「尼崎城」2019年3月29日一般公開 (天守閣は2018年11月 完成) 【平成の築城】

北西から撮影(2019年2月)

尼崎城は、家電量販大手のミドリ電化(現エディオン)の創業者、安保詮(あぼあきら)氏が10億円以上の建設費を負担して建設し、完成後の2018年11月30日に尼崎市へ寄贈された。

 

2019年3月29日(金)午前11時 一般公開

すでに天守閣は完成しており、2019年3月29日(金)午前11時から一般公開される。

尼崎城は、「4層4階の大天守」に「2層櫓の多聞櫓小天守」が付属する「複合式天守」という形式となる。

阪神梅田駅から阪神尼崎駅までは電車で8分、尼崎駅から尼崎城までは徒歩5分と大阪・梅田からもアクセスがいい。

尼崎市では、初年度は22万人、2年目以降15万人の入場を見込んでいる。

  • 2019年3月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間は午前11時~午後3時30分まで記念イベントを開催する。
  • 注目は30日(土)31日(日)に「武将隊演武」、31日(日)には「大阪城鉄砲隊の火縄銃の演武」がある。

2019年2月(西から撮影)

正面に「4層の大天守」が見える。

 

2019年2月撮影

西側から角度を変えて撮影

スポンサーリンク


尼崎城 概要

高さ約24m
階数4層4階(天守)・2層櫓(多聞櫓小天守)
構造鉄筋コンクリート造
延床面積約1,400平米
入城料(敷地は無料)一般・大学生500円
小・中・高校生250円
未就学児無料

南西から撮影(2019年2月)

天守の左に「お堀」が見える。

 

南正面から撮影(2019年2月)

 

東から撮影(2019年2月)

 

北東から「櫓部と天守』を撮影(2019年2月 )

 

 

アクセス

阪神電鉄「尼崎駅」南東約300m・徒歩約5分。

尼崎城は尼崎駅の南東にあるが、「阪神尼崎駅」の西口から一旦南側に出て、そこから東に行くルートが分かりやすい。

コメント

尼崎城の完成度は高いと思う。

北側には高層マンションが建設されている。

したがって、北側と西側から撮影すると、背景に高層マンションが写り込まない。

南から撮影するときも、近寄って角度を工夫すれば、背景に高層マンションが写り込まないかもしれない。

 

阪神尼崎駅の南側の様子

阪神尼崎駅の南側から、東へ坂を上る。自転車がスロープで下ってくるので注意が必要。

 

坂を上って少し右に行ったところの風景

交通量は少ないが、信号もなく、動線が整備されていない。

 

「尼崎城築城400年記念」の切手発売

error:Content is protected !!