阪急電鉄では、2022年12月17日(土)に、全線(神戸線・宝塚線・京都線)でダイヤ改正を実施する。
今回のダイヤ改正は、2024年に京都線において座席指定サービスを導入するための準備と思われる。
路線 | 改正内容 |
京都線 | 「快速急行」の列車種別名称を「準特急」に変更する。 |
京都線 | 大阪梅田~京都河原町間で運行している観光特急のうち、快速特急A「京とれいん」の運行をとりやめる。 快速特急「京とれいん雅洛」のみの運行(1日4往復)となる。 |
京都線・宝塚線 | 朝の通勤時間帯に運行している10両編成をすべて8両編成に変更する。 |
神戸線 | 神戸三宮駅を始発とする列車を除き、朝の通勤時間帯に運行している10両編成をすべて8両編成に変更する。 |
- 「快速急行」の列車種別名称を「準特急」に変更する。
これは、2024年導入予定の「座席指定サービス」は、「特急」「通勤特急」「準特急」に導入する予定のため、「特急」という名称に変更し「座席指定サービス」列車を他の列車と区別しやすくするためと思われる。
- 全線(神戸線・宝塚線・京都線)共通として、平日の朝ラッシュ時間帯における10両編成列車のうち、神戸三宮駅を始発とする列車を除きすべて8両編成に変更する。
当ブログの予想では、2024年京都線に「座席指定サービス」を導入するため、一部の車両を改造するのと思われる。但し、神戸線と宝塚線の車両は京都線と規格が異なるため、簡単には京都線に転用できない。
- 大阪梅田~京都河原町間で運行している観光特急のうち、快速特急A「京とれいん」の運行を
とりやめ、快速特急「京とれいん雅洛」のみの運行(1日4往復)となる。
阪急京都線「座席指定サービス(有料特急)」概要
現在の阪急京都線「無料特急」の車内
区間 | 京都線(大阪梅田駅~京都河原町駅 |
路線長 | 47.7km |
所要時間 | 42分 |
導入時期 | 2024年 |
列車種別名称 | 「特急」「通勤特急」「準特急」 |
時間帯 | 通勤時間帯に運行する車両に導入予定 |
専用車両 | 「専用の電車を設定」または「一部の車両のみ有料指定席を設定」の2方式で検討中。 |
設備 | 全席に電源コンセントを設置、Wi-Fi環境を整備 |
京阪電車「プレミアムカー」
京阪電車は2017年8月20日に有料特急「プレミアムカー」を導入した。1編成のうち1車両(6号車)のみ有料指定席とした。
- 2017年8月20日 既存8000系特急車用のうち1車両(6号車)を改造
- 2021年1月31日 既存3000系(2008年導入)のうち1車両(6号車)を改造
- プレミアムカー料金(乗車券は別途必要)400円~500円(距離による)
- 営業キロ 51.6km(淀屋橋駅~出町柳駅)
当ブログの予想
現在の阪急京都線「無料特急」の車内
阪急電車「大阪梅田駅」~「京都河原町駅」の運賃は片道400円で、京阪電車プレミアムカー料金と同料金ならば特急料金は500円程度になるのではないか?
京阪電車プレミアムカーの座席は横1+2=3座席で片側1枚ドアとなっており、大幅な改造を実施した。
阪急も通勤時間帯に着席してPC作業ができる環境と目標としていると思われるので座席は横1+2=3座席と予想される。
しかし、阪急「十三駅」の京都行ホームにホームドアを設置しているので、1車両3枚ドアのままの可能性がある。
阪急京都線は、通勤時間帯10両編成、日中8両編成で運行している。
したがって、通勤時間帯に増結する1両または2両を「有料指定席車両」とするのではないか?
現行の阪急の特急車両の品質は高く、大幅な改造がなくても「有料座席」として販売できるレベルなので、座席を取り換え、電源コンセントとWi-Fi設備を設置する程度かもしれない。
また、向かい合わせの座席はPCで仕事をしにくい。したがって、有料車両については、向かい合わせ席はなくなるのではないか?