京阪、京阪中之島線「中之島駅」から大阪メトロ「九条駅」までの延伸を2023年度内に決定へ

 

京阪ホールディングス(HD)の加藤好文(よしふみ)会長が(2023年5月)16日、産経新聞の単独インタビューに応じ、2030年前後に人工島・夢洲(大阪市此花区)での開業を予定するカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の整備計画が認定されたことを受け、夢洲方面への中之島線延伸を今年度内にも最終決定する方針を明らかにした。

(2023年)7月には、会長直轄の「検討委員会」を立ち上げる。

引用 産経新聞

 

京阪中之島線延伸計画

京阪ホールディングスは、京阪中之島線「中之島駅」から大阪メトロ中央線「九条駅」までの延伸を検討している。

しかし、2025年の大阪・関西万博の期間は半年であり、そのために延伸費用1,000億円を投資しても採算が合わないため、大阪IRの認定後に、本格的に検討するとしていた。

延伸により、IR(夢洲)から京都に直通運転が実現することになる。

すでに、現在1編成に1車両の有料プレミアムカーを一部編成で2車両に増強することが発表されている。

しかし、IR(夢洲)=京都の観光特急列車は、現在のプレミアムカーとは別で新開発する方針。

個人的な予想では、近鉄「ひのとり」のような全席指定、バックシェル座席を採用し、乗り心地改善のため「空気ばね台車」を採用するのではないか?

 

スケジュールと車両開発

建設期間着工から完成まで4年~5年
2023年7月検討委員会を立ち上げ
2023年度内最終決定
区間京阪中之島線「中之島駅」~大阪メトロ中央線「九条駅」
延伸距離2km
新型車両大阪メトロ中央線に乗継なしで走行できる新型車両の開発を検討
整備費用1,000億円
事業方式上下分離方式(線路は自治体・第三セクターが保有し、鉄道会社は賃貸料を支払い運行する)

 

JR「西九条駅」接続案

従来の計画では、京阪中之島線を直接、JR大阪環状線「西九条駅」まで延伸し、関空特急「はるか」に接続する予定だった。

しかし、「なにわ筋線」が2031年春に開業する予定となり、中之島駅で「なにわ筋線」と接続することになった。

そのため、JR「西九条駅」で関空特急「はるか」と接続する必要性が低下し、むしろ、大阪メトロ中央線「九条駅」と接続した方が費用的・利便性からも投資効果が高いと判断したようだ。

 

軌道幅と車両

軌道幅は「京阪中之島線」「大阪メトロ中央線」「阪神なんば線」はすべて1,435mmだが、集電方式に違いがあり、相互乗り入れするには新型車両の開発が必要になる。

近鉄も大阪メトロ中央線に相互の乗り入れする計画で技術的には可能と思われる。

 

接続方法

大阪メトロ中央線「九条駅」は高架駅で、地下路線である京阪電車中之島線を乗り入れさせるにはかなりの高低差がある。

しかも、大阪メトロ中央線の両側は高架道路(阪神高速16号大阪港線)になっており、地下路線からの高架線路への接続はかなり難しいのではないか?

個人的には、線形は悪くなるが、大阪メトロ中央線「阿波座駅」付近で接続する方が簡単だと思う。

 

京阪中之島線延伸(二段階)計画概要

  • 第一段階 京阪中之島線「中之島駅」から大阪メトロ中央線「九条駅」まで延伸する。
  • 第二段階 その後、西九条駅「JR環状線・JRゆめ咲線(JR桜島線)・阪神なんば線」まで延伸する計画もある。
区間距離整備費用建設期間完成予定
中之島駅~九条駅2km1,000億円4年~5年2026年以後
九条駅~西九条駅1.3km(700億円?)(4年~5年?)(2030年以後?)
合計3.3km(1,700億円?)(8年~10年?)(2030年以後?)

 

JR「西九条駅」までの延伸事業は不透明

京阪中之島線を大阪メトロ中央線に乗り入れが決定すると、「JR西九条駅までの延伸事業」の優先度が低くる可能性がある。

もし「JR西九条駅」まで延伸したとしても、JR西九条駅から万博会場の「夢洲」まではJR桜島線(ゆめ咲線)をさらに延伸する必要がある。

京阪が「JR西九条」まで再延伸するかどうかは、JR桜島線(ゆめ咲線)の延伸事業の進捗状況次第と思われる。

 

コメント

もし、JRゆめ咲線(JR桜島線)が夢洲まで延伸されると、JR大阪駅から仮・夢洲駅へは、所要時間22分と速くなる。

そこで、京阪電車は、大阪メトロ「九条駅」経由で大阪環状線「JR西九条駅」まで延伸し、JRゆめ咲線(JR桜島線)に接続する計画を検討していると思われる。

ただし、大阪メトロ「九条駅」に乗り入れてから、大阪メトロ中央線を分岐し、JR「西九条駅」に接続するのはかなり難しいと思われる。

したがって、JR「西九条駅」に接続するのであれば、「大阪メトロ中央線(九条駅)まで延伸区間」のどこかで分岐して、地下線路のままJR「西九条駅」に接続するのではないか?

最終的に京阪電車自体が3,500億円の費用で夢洲IRに直接乗り入れする計画もあり、そのためにも「JR西九条」まで延伸する可能性はあると思う。

しかし、かなり複雑な路線になるので、実現するかどうかは不透明。

個人的には、大阪IRが大成功した場合、2040年以降に開業するかもしれないと思う。

 

コメント

これらの鉄道計画が実現すると、大阪IR(夢洲)から京阪電車で京都に直通、さらに近鉄電車で奈良に直通電車が運行することになる。

大阪IR(夢洲)から京都や奈良に約1時約で行けることになり、大阪IRの経済効果が広範囲に及ぶことになる。

関西圏全体の観光消費の拡大が見込まれる。

今後は、大阪と京都や奈良などの連携が重要になってくると思う。

error:Content is protected !!