神戸空港(筆者 撮影)
2020年2月16日、神戸空港は開港14年目を迎え年間利用者数は2007年の296万人から2019年は329万人と約1割増加した。
2020年春の関西3空港懇談会で「神戸空港の国際化」が議論されると思われるが、はたして神戸空港は国際化されるのだろうか?
神戸空港の運用時間と発着枠
年月 | 発着枠 | 運用時間 |
2006年開業 | 60回(30往復)/日 | 午前7時~午後10時(15時間) |
2019年8月~ | 80回(40往復)/日 | 午前7時~午後11時(16時間) |
神戸空港国際化
神戸空港については、2019年5月11日の「関西3空港懇談会」で2025年の大阪・関西万博開催までの国際線就航を検討することになっている。
但し、関西経済連合会の松本正義会長は、神戸空港の国際化について「ターミナルの拡張」と「道路・ポートライナーの空港アクセスの強化」を条件としている。
これに対して、神戸市は神戸空港島とポートアイランドを結ぶ「神戸スカイブリッジ(1,187m)」を現在の片道1車線(上下2車線)から片道2車線(上下4車線)に拡張、さらに新神戸駅までの「生田川右岸線(約1,500m)」の拡幅を行うとしている。
コメント
関西経済連合会の松本正義会長は、神戸空港国際化の条件として「ターミナルの拡張」と「道路・ポートライナーの空港アクセスの強化」を挙げているが、神戸市はそれに対して十分な回答をしていない。
このままでは、2020年春の「関西3空港懇談会」で神戸空港の国際線定期便就航が認められる可能性低い。
神戸空港国際化条件と費用
神戸空港国際化の条件 | 関経連松本会長 | 神戸市 | 建設費(予想) |
道路の強化 | 〇 | 〇 | 200億円 |
ポートライナー強化 | 〇 | △(未定) | 800億円(8両化) |
空港ターミナル拡張 | 〇 | △(未定) | 200億円 |
合計 | 1,200億円 |
神戸空港国際線就航先は?
もし、神戸空港の国際線就航が認められた場合、就航先はどこだろうか?
スカイマークは神戸空港国際線に就航する意向を表明していが「すでに日本各地との路線が多い香港や台湾、ソウルは特色が出しにくい。日本や関西とまだ結ばれていない海外都市への就航を目指す」としている。
引用 神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202002/0013117875.shtml
スカイマークは2019年11月29日から成田空港~サイパン路線を開業しているので、採算的に便数を増やす必要があるので、神戸~サイパン路線(またはパラオ)の可能性が高いのではないか?
国際ルールの問題
国際線の就航先を恣意的に決定することは国際ルールから認められない。就航先を決定するには合理的な基準(例えば「ペリメータールール」)が必要となる。
ペリメータルールとは就航先を距離によって規制するもので、例えば3,000km以内の空港にのみ就航できるなどとする。
したがって「神戸~サイパン路線」を認めて「神戸~インチョン路線」を認めないという運用方法はありえない。
また、「神戸~インチョン路線」を認めるにしても採算的には1日4往復くらいしないといけない。もし、スカイマークが成田~インチョンに2往復でも就航していれば、神戸~インチョンは2往復でもいいと思う。
しかし、実際には成田~インチョンに就航していないので神戸~インチョンの2往復では採算的に厳しい。
結局のところ、神戸空港を国際化しても、スカイマークの希望するだろう「神戸~サイパン」のみの国際定期便就航は難しい。
スカイマークにとっても神戸空港国際線は「定期便」ではなく「チャーター便」の方が都合がいい。
神戸空港の発着枠
神戸空港へは西から着陸し、西へ離陸するとう変則的な運用なので、1日に発着回数の上限は100回(50往復)~120回(60往復)と言われている。
2019年8月より1日80回(40往復)が認められており、残り枠は1日20回(10往復)~40回(20往復)となる。
関西3空港を運営する「関西エアポート」の山谷住之社長も「国際チャーター便なら今のターミナルでもできるが(中略)20~30便飛ばさないと国際空港としての運営は難しい」としているので、2020年春の「関西3空港懇談会」で増便を認めてしまうと「国際線枠(20便~30便)」が不足する可能性がある。
したがって、2020年春の「関西3空港懇談会」では増便は認められないと思われる。ただし、国際線就航までの暫定的枠とし増便が決定する可能性はある。
まとめ
2020年春の「関西3空港懇談会」では、神戸空港の国際定期便と国内線の増便は見送られる可能性が高い。その代わり「国際チャーター便」が認められる可能性があると思う。
結局、関西経済連合会の松本正義会長が、神戸空港の国際化について「ターミナルの拡張」と「道路・ポートライナーの空港アクセスの強化」を条件としている以上、神戸市がポートライナー8両化と国際線ターミナル建設を決定しないと不可能ではないか?