NISA(少額投資非課税制度)の恒久化と非課税期間の無期限化へ2024年度

一般的に株式の売却益や配当金には20%の税金が課税されるが、NISA(少額投資非課税制度)を利用すると非課税となる。

NISA(少額投資非課税制度)には「一般NIA」と「つみたてNISA」がある。

(ジュニアNISAはここではふれません。また、個人ブロガーがまとめたものです。)

2024年度からのNISA

一般NISAつみたてNISA
対象者日本在住の18歳以上日本在住の18歳以上
非課税投資枠120万円/年 →240万円/年40万円/年→ 120万円/年
生涯投資枠1800万円(成長投資枠は1200万円)
非課税期間最長5年間(総額600万円)→ 期間撤廃・増枠へ)最長20年間(総額800万円)→ 期間撤廃・増枠へ
口座開設期間2023年まで→ 恒久化へ2042年まで→ 恒久化へ
対象商品上場株式・ETF・投資信託など一定の要件を備えた投資信託

現行のNISA

一般NISAつみたてNISA
対象者日本在住の20歳以上日本在住の20歳以上
非課税投資枠120万円/年40万円/年
非課税期間最長5年間(総額600万円)最長20年間(総額800万円)
口座開設期間2023年まで

(2024年以降の新NISAの非課税枠を利用して継続保有できる)

2042年まで
対象商品上場株式・ETF・投資信託など一定の要件を備えた投資信託
投資方法制限なし積立投資のみ
ロールオーバー不可
払出し制限なしなし
口座開設できる証券会社数1社のみ(変更は可能)1社のみ(変更は可能)

「一般NISA」と「つみたてNISA」の併用はできない。

 

個人的な感想ですが、SBI証券は操作が分かりやすいと思う。

No.1ネット証券で始めよう!株デビューするならSBI証券

error:Content is protected !!