- 2020年9月の月間アクセス数は、レンタルサーバーのアクセス解析で3,417,285PVとなり、過去最高となりました。
- 「検索エンジンからアクセス数(ロボット)」も含まれているようで、人間が見てくれたPV数はもっと少ないです。(少ないと言って毎日数万人が見てくれています。)
- ただ、検索エンジンからのアクセス数が多いと「検索の上位」に表示されると思うので、SEO的には意味のある数字だと思う。
PV数が回復した理由
- PV数がV字回復したのは、経済活動の再開に伴って「再開発」について検索する人が増加したからだと思う。
- 2020年4月に「ワードプレス」のテーマを「コクーン」に変更したのも増加の要因かもしれない。
PV数は意味はない
- PV数はテクニックで簡単に20%~30%増加できるので、PV数が多いから「いいブログ」というわけではない。
- 例えば、1記事を3ページに分割して「続きを読む」ってすれば、PVは3倍になる。
- また、リピーターさんはトップページに1回アクセスしてから記事を読むので1記事を読むだけで2PVとなる。
- しかし、検索エンジン経由でアクセスする人は記事に直接アクセスするので1PVにしかならない。したがって、リピーターさんが多いブログはPV数は多くなる。
- そもそもPV数を公開したのは、SNSで絡んでくる人が出てきたので、数万人に見られますよという「予防線」になると思ったからです。
- したがって、PV数が多いからと「自慢」したり「マウント」する意図は一切ないし、企業広告も募集していません。面倒な絡みをしてくる人が少なくなればいいなという思いからです。
- 今後も「個人の趣味ブログ」として、楽しく書いていきたいだけです。
おすすめサーバー(月額1,000円くらい)
- 大阪の都市再開発なのに大阪府民のブロガーさんが少ないのがちょっと残念です。もっと多くの大阪府民が大阪の都市開発ブログを始めるてくれると嬉しい。
- ただし、全くの0から始めると初月のブログ収入は1,000円以下で、レンタルサーバー代を払うと赤字になると思う。黒字化するには半年以上、あるいは1年以上かかると思う。
まとめ
- PV数が少ない時は、単純に「PV数が増加すればいい」と思っていた。
- しかし、最近は、1記事で1万人以上の読者に読まれることもあり、ちょっとした誤解からプチ炎上することがある。
- PV数が多くなると、ある意味「デメリット」もある。
- PV数は過去最高だけど、広告収入は過去最高ではないです。
- ブログの収益環境は1年前よりもかなり悪化している。3割~4割減少、場合によっては5割減という感じです。
- 今後も、ブログは儲からなくなっていくと思うので、収益目的でブログを始めるのはあまり得策ではないかもしれない。