葵祭(筆者撮影)
毎年5月15日に京都で開催される「葵祭」では、毎年「斎王代」が選ばれる。
「斎王」とは神社に仕えた皇室の未婚の内親王のことで、「斎王代」とは「斎王」の代理という意味。
スポンサーリンク
なぜ斎王代は京都のご令嬢ばかりか?
「斎王代」に選ばれるのは、毎年、京都の老舗や企業経営者のご令嬢が多い。
歴代の「斎王代」を見ると
- 2019年 64代 負野 季花さん (父 負野薫玉堂を経営)
- 2018年 63代 坂下志保さん (父 外資系会社社長 母 本家八つ橋西尾専務)
- 2017年 62代 富田紗代さん (父 不動産会社専務)
- 2016年 61代 西村和香さん (父 像彦社長)
- 2015年 60代 白井優佐さん (父 電子メーカー会長)
なんとなく、京都だから老舗のご令嬢が選ばれるのかなと思っていた。
しかし、実は「斎王代」になると衣装の「十二単」も自分で負担しないといけないらしい。
「十二単」だけで数百万円以上かかり、その他の費用も含め1,000万円~2,000万円程度かかるらしい。
これだけの費用を負担できるのはやはり、京都の老舗や会社のご令嬢ということになる。
コメント
京都って観光するにもいろいろ「観光地価格」で高いという印象をもっていたが、京都の祭りや伝統を守るためには、やっぱり、京都人の努力とお金が必要なんだなと思う。
だから、京都の観光は高くて当然。
観光客は「京都という夢の世界」に入る入場料と考えるべきかもしれない。
京都人は観光客から観光地価格で儲けて、それで、京都の伝統を維持しているのだ。
京都人は単なる「イケズ」ではない。「京都の祭りや伝統」を守るためには、自然と「イケズ」になってしまうのだろう。
世の中には裏と表がある。
- 表 斎王代
- 裏 数千万円を負担
こういう事情を知って、20歳くらいの京都女性が、立派に「斎王代」を務めているのだからすごいと思う。
裏表があって当然という京都人を少しは理解できたかもしれない。