NTT西日本社長「大阪・京橋をベンチャー企業が集う街に」スタートアップ企業

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

NTT西日本は2021年中にも移転する大阪・京橋の新本社に、スタートアップ企業(ベンチャー企業)との連携拠点を設ける。

地域限定の高速通信規格「ローカル5G」も活用し、教育、観光、農林業などの分野でスタートアップ企業と共同開発する。

小林充佳社長が4日までに日本経済新聞の取材に応じ「大阪・京橋をベンチャー企業が集う街にしたい」と構想を明らかにした。

参照 日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67862780U1A100C2LKA000

大阪・京橋は渋谷のようなIT企業集積地になる?

東京の渋谷は、1990年代までは西武百貨店、パルコ、渋谷109など商業施設を中心とした若者の街だったが、1999年頃「ビットバレー構想」が立ち上がった。

現在ではグーグル日本法人、サイバーエージェント、ミクシィ、DNA、GMOインターネットなどのIT企業が渋谷に集積している。

大阪・京橋も2021年のNTT西日本本社移転を契機に「IT企業集積地」になる可能性がある。

 

  • IT企業の特徴として、IT技術者が少なく、かつ、専門分野も違うので、人的なつながりを重視し、協力して事業を立ち上げる傾向が強い。
  • したがって、IT産業を成長させるためには、単に企業誘致するだけではなく、IT技術を持った人材を幅広く集める必要がある。
  • また、営業先企業へのアクセスがいい駅前に集積する傾向にある。

 

大阪・京橋も多様な人材が集まりやすく、駅前立地なので、IT企業集積地となる条件は十分に満たしていると言える。

 

市町村別ソフト系IT産業事業所数
都市名ソフト系IT産業事業所数
東京23区9,713
大阪市2,646
名古屋市1,240
横浜市1,137
福岡市966
札幌市903
仙台市513
広島市509
神戸市409
川崎市388
京都市369
大阪府は全国2位だが、東京の3分の1にとどまる。
ソフト系IT産業の集積地(半径1km圏内)
都市IT産業の集積地半径1km圏内の事業所数
東京秋葉原駅660
東京渋谷駅480
東京新宿(都庁前駅)430
大阪心斎駅420
東京茅場町駅400
福岡博多駅400
大阪新大阪駅380
東京池袋駅360
東京田町駅310
東京新宿(新宿御苑前駅)310
東京九段下駅310
名古屋栄・錦310
東京五反田駅270
仙台仙台駅240
東京浜松町駅(田町駅は除く)230
横浜横浜駅220

大阪のIT企業集積地は、心斎橋、大阪駅、新大阪駅、南森町となっている。

 

京橋・OBPは「都市再生緊急整備地域」に指定

出典 首相官邸HP

出典 首相官邸HP

京橋駅周辺と大阪ビジネスパーク(OBP)周辺(51ha)は「都市再生緊急整備地域」に指定されており、リストアップされたプロジェクトのうち、すでに「KDDI大阪第2ビル」「新MID大阪京橋ビル(ケイ・オプティコムビル)」「読売テレビ新社屋」が完成している。

2021年には京阪神OBPビル(データセンター)、NTT西日本本社ビル(区域指定外)が竣工する予定。

さらに2022年に大阪公立大が設立され、2025年に京橋駅近くの「森之宮キャンパス(仮称)」に新設移転する。

またイオン京橋は現在、解体工事中で早ければ2025年にも商業施設とオフィスの複合ビルが開業すると見られる。

error:Content is protected !!