2025年大阪・関西万博の入場料の平日6,000円、休日7,500円、夜間券(午後5時以降)3,700円の価値について試算してみます。
また、滞在3時間、滞在6時間の楽しみ方を考えてみました。
展覧会3つ分の価値は十分ある

サウジアラビア王国(屋外テラスで食事ができるらしい)
美術館や博物館の展覧会の入場料は2,000円くらいする。
万博の入場料は6,000円(平日)なので、美術館や博物館の展覧会3つ分の入場料に相当する。
つまり、人気のパビリオンを3か所行くと十分元が取れる。
ただ、人気のパビリオンは予約を取るのが大変で、1館あたり2時間(待ち時間1時間+見学1時間)かかる。
3館を見学すると6時間くらいかかる。
したがって、万博会場に6時間滞在できるなら万博に行く価値は十分にある。

イタリア館(西ゲート側)
例えば、イタリアパビリオンの「2世紀に作られた大理石の彫刻像(ファルネーゼアトラス)」は、日本初展示で、これだけでも2,000円の価値は十分にある。というか、6,000円以上の価値があると思う人も多いと思う。
おすすめのパビリオン
- イタリア館
- サウジアラビア王国館
3時間で楽しめるか?
万博会場の面積155haで、USJの3倍、甲子園球場(4.5ha)の34倍という広さなので、6時間滞在すると15,000歩(約10km)歩くことになる。
体力的には3時間(7,500歩・5km)くらいが丁度いいという人も多いと思う。
そこで、滞在3時間で、入場料(平日6,000円)分、楽しめるか?試算してみた。

人気パビリオンの価値(所要時間2時間)
人気パビリオンを見学するには2時間(待ち時間1時間+見学1時間)かかるので、滞在3時間では1か所しか見学できないかもしれない。
しかし、人気パビリオン1館で2,000円の価値は十分にあると思う。

大屋根リングの価値(所要時間30分)
万博会場には1周2kmの大屋根リング(総工費350億円)がある。
例えば、梅田スカイビルの「空中庭園展望台」の入場料は2,000円なので、大屋根リングの価値も2,000円は十分にある。
ただ、大屋根リングは1周2kmで全周歩くと30分以上かかる。昇り降りの時間(合計10分)もかかるので半周(15分~20分)くらいで楽しむのがいいかもしれない。

海外パビリオンを外から見学(所要時間30分)
2025年大阪関西万博には、158の国と地域、7つの国際機関が参加している。
2005年愛知万博には1館もなかった「タイプA」と呼ばれる海外国が設計・建設するパビリオンが全47カ国42館あり、1970年大阪万博以来55年ぶりに「タイプA」のパビリオンを日本で見ることができる。
例えば、外からパビリオンを10館(所要時間30分)見るだけでも十分価値がある。1館200円相当の価値があるとすると、10館で2,000円の価値は十分にある。

アゼルバイジャン
まとめ
滞在時間 | 3時間 |
---|---|
人気パビリオン | 人気パビリオン1館の価値2,000円相当(所要時間2時間) |
大屋根リング | 大屋根リングの価値2,000円相当(所要時間30分) |
海外パビリオンを外から見学 | 1館200円相当の価値として、10館で2,000円の価値(所要時間30分) |
合計 | 6,000円相当の価値(所要時間3時間) |
滞在時間 | 6時間 |
---|---|
人気パビリオン | 人気パビリオン1館の価値2,000円相当×3館(6,000円・6時間) |
合計 | 6,000円相当の価値(所要時間6時間) |
万博会場の面積は155haと広大で、1日6時間滞在しても人気パビリオンは3館くらいしか回れない。人気パビリオン10館を見学するなら3日~4日かかる。
自分の行きたいパビリオンを1館~5館くらいリストアアップして、予約方法などを下調べした方が楽しめると思う。
3時間滞在でも人気パビリオン1館か2館は目星を付けておくとより楽しめると思う。
平日6,000円の価値は十分にあると思うし、休日の入場料は7,500円と平日6,000円より25%高いが、休日料金が高いのは普通のことだと思う。