【大阪市北区茶屋町】 茶屋町B-2地区・B-3地区「オフィス・ホテル・商業ビル」2029年度完成

出典 東急不動産(計画変更の可能性あり)

大阪市は、「都市計画茶屋町 B-2・B-3 地区第一種市街地再開発事業」の計画書(原案)を公表した。

引用 大阪市 https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000562/562637/02sigaiti_01_keikakusyo.pdf

施行区域面積は約0.6haで、B-2地区(A街区)の敷地面積は約3,100㎡で延床面積約30,500㎡のオフィス・ホテル・商業ビルを建設する。

また、B-3地区(B街区)の敷地面積は約120㎡で延床面積約120㎡の商業施設を建設する。

施行期間は2023年度から2029年度で概算事業費は約188億円を見込む。

変更前の地区計画(B-2)

出典 大阪市

アクセスは、阪急「大阪梅田駅」から東へ徒歩2分~3分。

地図

都市計画茶屋町 B-2・B-3 地区第一種市街地再開発事業概要

名称都市計画茶屋町 B-2・B-3 地区第一種市街地再開発事業
所在地大阪市北区茶屋町及び鶴野町
用途オフィス・ホテル・商業ビル
施行区域面積約6,000㎡
延床面積A街区約30,500㎡(B街区は120㎡)
建築面積A街区約2,000㎡(B街区は80㎡)
容積率A街区890%(B街区は400%)
階数A街区地上17階(当ブログ予想)
高さ約60m~70m(当ブログ予想)
事業施行者市街地再開発組合(予定)
施行期間2023年度~2029年度
概算事業費約188億円
アクセス阪急「大阪梅田駅」から東へ徒歩2分~3分

2022年4月(南から撮影)

2022年4月(南から撮影)

2022年4月(東から撮影)

 

以下は過去記事

大阪市計画調整局は、茶屋町地区地区計画は、市街地再開発事業の決定にあわせて、B-2地区の区域を見直し、B-2地区及びB-3地区に変更する。

  • B-2地区(0.5ha)
  • B-3地区(0.1ha)

この茶屋町地区地区計画の変更の公衆縦覧を2022年8月10日まで実施し、意見書を2022年8月17日まで受け付ける。

B地区においては、業務、商業、文化、交流、宿泊、アミューズメント、地域コミュニティ、居住機能等の導入を図る。

「茶屋町B-2地区再開発準備組合」が事業費188億円で2023年~2029年にかけ再開発を行う。

なお、B-2地区及びB-地区では市街地再開発事業の実施により一体的な整備を行う。

大阪市北区茶屋町(阪急大阪梅田駅の東側)の鶴野町約2.3ha(うち再開発等促進区約2.3ha)の一部。

地図

 

以下は過去記事

東急不動産(東京)と「茶屋町B-2地区再開発準備組合」は、2017年9月29日、「茶屋町B-2地区市街地再開発事業における事業協力に関する基本協定書」を締結した。

再開発予定地は、駐車場を含む面積約4,000㎡。

地図

茶屋町B-2計画概要

名称茶屋町B-2地区市街地再開発事業
住所大阪市北区茶屋町
用途商業施設等
敷地面積約4,000㎡
  • かつて、建設予定地近くで「大阪東急ホテル」が1979年から2006年まで営業していたが、現在は「チャスカ茶屋町」になっている。

コメント

敷地面積が約4,000㎡なので、容積率700%とすると、延床面積は2万8000㎡となる。

大阪工大梅田キャンパス

開発予定地の南側の「大阪工大梅田キャンパス」は敷地は4,648.29㎡で延床面積は31,289.88㎡なので、ほぼ同じ規模になると予想される。

error:Content is protected !!