【2019年3月9日】阪急京都線 (河原町行)十三駅 ホームドア稼働

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)
スポンサーリンク

阪急京都線(河原町行)ホーム(2019年3月9日撮影)

2019年3月9日(土)、阪急京都本線十三駅5号線ホーム(河原町行)のホームドアが稼働開始した。

これにより、阪急十三駅では「宝塚線の上下2ホーム」と「京都線(河原町行)ホーム」の合計3つのホームでホームドアが稼働することになった。

阪急十三駅でのホームドア設置工事はこれで終了する。

 

「京とれいん」は6両編成で、通常の列車よりも車両数が少ないため、乗車位置の標識が設置されている。

 

京都線(梅田行)ホームから撮影

京都線(梅田行)ホームには、ホームドアは設置されない。

 

コメント

神戸線ホームは直線で見通しがいい。

また、京都線の梅田行ホームは、下車する利用者がほとんどで乗車客は少ない。そのためホームドアの設置の必要性が少なかったと思われる。

 

阪急電鉄「十三駅」ホームドア(可動柵)設置ホーム
路線ホーム設置開始日稼働日
宝塚線宝塚行3号線ホーム2018年7月上旬2018年9月8日(土)
宝塚線梅田行4号線ホーム2018年12月12日頃2019年2月2日(土)
京都線京都行5号線ホーム2019年1月下旬2019年3月9日(土)

阪急十三駅のホームドアの設置費用は3つのホーム合計で10億円とされる。

 

出典 阪急電鉄

 

宝塚線梅田行4号線ホーム(2019年2月2日 稼働)

 

宝塚線梅田行3号線ホームの可動式ホーム柵の仕様

タイプ腰高タイプの可動式ホーム柵
高さ約1.3m(固定部分)
開口部幅約3.2m
可動柵長さ約160m

 

阪急電車十三駅にホームドアが設置された理由

  • 1日の乗降客が7万5000人と多い
  • 京都線、宝塚線、神戸線の3路線が乗り入れ乗り換えが多い
  • ホームが曲線になっており、駅職員がホームの状況を確認しにくい

 

阪急電車十三駅美装化

十三駅の地下通路も、美装化されつつある。

神戸線のラインカラーは「ブルー」(港町神戸の海)

 

宝塚線のラインカラーは「オレンジ」(箕面の紅葉)

 

京都線のラインカラーは「グリーン」(古都京都の木々)

コメント

最近、新大阪駅を拠点化する構想がでてきて、阪急電鉄も「新大阪駅~十三駅」に新路線を建設する計画を立てている。

また、十三駅西側の「武田薬品工業大阪工場」の一部売却の動きもあり、十三駅周辺も変化しつつある。

error:Content is protected !!