【2018年度】神戸空港 純利益3億円の黒字決算 【今後の増便予想】

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)
スポンサーリンク

神戸空港

神戸空港の運営会社「関西エアポート神戸(神戸市)」は2019年7月4日に、2019年3月期決算を公表した。

それによると、当期純利益は当初計画の「4,900万円の黒字」に対して「3億2200万円の黒字」と大幅に上振れた。

年間利用者は、当初計画313万人に対して319万人と僅かに上回った程度なので、約2億7000万円も黒字額が上振れた理由はよくわからない。

 

 

 

出典 関西エアポート神戸

 

2018年度 関西3空港決算

項目関西3空港合計神戸空港単体
営業収益(売上高)2,204億円26億6300万円
営業利益573億円5億400万円
経常利益461億円3億7200万円
当期純利益296億円3億2200万円
年間利用者数4,890万人319万人
利用者1人当たり当期純利益605円100円

 

発着回数について

以前、神戸空港の離陸便に必要な時間を以下のように試算した。

内容所要時間
滑走路手前で待機1分
滑走路に進入して待機1分
滑走路を離陸するに要する時間2分
離陸後~明石海峡までの飛行時間3分
空域のクリアランス3分
合計10分

1便当たり、10分かかるので、1時間当たり6便が上限となるとしたが、これは「離陸1機 → 着陸1機 → 離陸1機」の試算です。

 

今回、さらに「離陸2機 → 着陸2機 → 離陸2機」で試算してみました。

内容所要時間
滑走路手前で待機1分
滑走路に進入して待機1分
滑走路を離陸するに要する時間2分
離陸後~明石海峡までの飛行時間3分
後続機が2分後に離陸2分
空域のクリアランス3分
合計12分

全ての発着機が「2機ずつ離陸と2機ずつ着陸」することは現実にはあり得ないが、試算では12分で2機が離陸でき、1時間だと10機が離着陸できることになる。

 

運航間隔運用時間1日の発着回数
10分に1便(1時間に6便)15時間(現行)90回(45往復)
16時間(延長後)96回(48往復)
12分に2便(1時間に10便)16時間(延長後)160回(80往復)

運用時間延長後(16時間)の1日の発着回数の試算は、96回~160回となる。

井戸兵庫県知事が主張する1日120回(18時間運用)というのは、1時間当たり「約6.7便」で、当ブログの試算の範囲内で、実現可能性はあると思う。

 

 

今後の増便の見通し

2019年5月の関西産3港懇談会では、2021年までに1日80回(40往復)の増便と、2025年までに国際化を検討することで合意した。

関西エアポートの山谷佳之社長は「(国際線)20~30便飛ばないと、国際空港としての運営は難しい」と、小規模な国際化には反対している。

今後は、100便(50往復)~120便(60往復)程度の増便が予想されるが、国際線を導入すると、国内線の増便余地は少なくなる。

 

国際線導入

スカイマークは、パラオ、サイパン線への就航を考えている。これは、その路線を独占できるからだろう。

しかし、関西エアポートの山谷佳之社長は、採算面から「20~30便」の就航を最低条件としている。

そうなると、パラオ、サイパン路線だけでなく、ソウル、上海、台湾路線の就航が予想される。

ただ、相手国のエアラインも参入するが、エアラインのラウンジがなく、カードラウンジのみの神戸空港には海外LCCが就航する可能性がある。

そうなると、スカイマークは、運賃的にLCCには対抗できないので、結局、パラオ、サパン路線だけになるかもしれない。

そうなると、神戸空港国際線はかなり難しいのではないか?

 

運用時間の延長はいつ?

スカイマーク増便路線

路線現行2019年8月1日以降
神戸~那覇1日3往復1日4往復
神戸~長崎1日3往復1日4往復
神戸~茨城1日2往復1日3往復

 

FDA(フジドリームエアライン)新規就航

路線便数就航予定日
神戸~松本(長野県)1日1往復2019年10月27日(冬ダイヤ)
神戸~高知1日1往復2019年10月27日(冬ダイヤ)
神戸~出雲(島根県)就航を検討

スカイマークの増便は、現在の運用時間(午前7時~午後10時)となっている。

またFDAのハンドリング会社の求人情報では「勤務時間6:00~21:30」となっているので、運用時間の1時間延長と残りの増便枠10便(5往復)は2020年春になるかもしれない。

 

コメント

神戸空港の年間利用者数は319万人(2018年度)で、2021年度までに20便(10往復)の増便で合意している。

一見順調に見える神戸空港だが、当ブログで決算内容を分析すると、神戸空港の利用者1人当たり当期純利益は100円となる。

関空・伊丹空港・神戸空港全体では、利用者1人当たり605円の当期純利益と比較して少ない。

神戸空港にも、空港施設料の導入が必要ではないか?

さらに、関空や伊丹空港と同じ「着陸料」とし、同条件で競争すべきではないか?

 

国内線空港施設使用料(2019年)

空港使用料(大人)
羽田空港290円
成田空港440円
中部空港310円
伊丹空港260円
関空(T1)430円
神戸空港0円

国土交通省の平成29年度航空輸送総計では、「羽田空港 – 神戸空港 – 長崎空港」の経由便利用者数は約57万人だ。

経由便が直行便になれば、神戸空港の年間利用者数319万人は一瞬にして、262万人まで減少する。

error:Content is protected !!