スポンサーリンク

神戸空港への国際線就航に向け 飛行ルートの見直し議論始まる

(いつも応援ありがとうございます。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

神戸空港は、2025年に国際チャーター便就航、国内線発着枠増加、2030年に国際定期便就航することが決定している。

これにより、現在の1日の発着枠80回(40往復)から160回(80往復)に増加する。

ただ、神戸空港は西から着陸進入し、西へ離陸する飛行ルートなので、1日160回(80往復)の発着回数に対応できない可能性がある。

そのため、神戸空港の飛行ルートを見直す議論が始まった。

神戸空港の運用時間と発着枠(当ブログまとめ)

年月 発着枠 運用時間
2006年開業 60回(30往復)/日 午前7時~午後10時(15時間)
2019年8月~ 80回(40往復)/日 午前7時~午後11時(16時間)
2025年(予想) 120回(60往復)/日 午前7時~午後11時(16時間)
2030年(予想) 160回(80往復)/日

  • うち国内線120回
  • うち国際線40回
午前7時~午後11時(16時間)

 

当ブログの予想

着陸の場合、ILS(計器)アプローチするが、直線区間が10km以上必要なので、着陸ルートは変更ないと思う。

その条件で発着回数を増やすには、西から着陸し、東へ離陸するしかないと思う。

また、神戸空港の北側に六甲山地(最高峰六甲山931m)があり、離陸後に北上することはできない。

したがって、東側に離陸し、そのまま大阪府方向に飛行ルートを設定するのではないか?

また、伊丹空港の離陸機は、北西に離陸し、武庫川上空を通って南下し、大阪湾に出る。

したがって、神戸空港の離陸機が大阪府に進入する場合も、淀川上空を飛行する可能性があると思う。

通常方向 着陸 西から進入
離陸 東へ離陸(東京・札幌方面は大阪府上空)
東へ離陸(沖縄・福岡方面は、右旋回して西方向)
逆方向 着陸 西から進入し、東側に回り込む(サークリングアプローチ)
離陸 西へ離陸(東京・札幌方面は右旋回して大阪府上空)
西へ離陸(沖縄・福岡方面)

 

神戸空港利用者数予測

神戸市の試算では2030年の空港全体の利用者数は700万人で、国内線は510万人、国際線は190万人となっている。

ちなみに、2019年の実績は国内線のみで329万人だった。

神戸空港国内線利用者(神戸市)2030年

国内線
神戸市 180万人
神戸以外の兵庫県 130万人
大阪北部 110万人
京都・滋賀 40万人
その他 50万人
合計 510万人

2030年の予想で、神戸空港の国内線利用者数は全体で510万人、うち神戸市は180万人で空港利用者の約35%にすぎない。

2019年の実績は国内線のみで329万人だが、このうち35%が神戸市民だとすると115万人にななる。

神戸市の航空需要は100万人~200万人しかない。なんのために、神戸空港の発着枠を拡大するのか疑問。

 

大阪府への影響

神戸空港から2025年大阪・関西万博の会場の「夢洲」までは約15km、さらにJR大阪駅までは約25km。

伊丹空港から約15kmのJR鶴橋駅付近の高さ制限は海抜288m、同じく25kmのJR八尾駅の高さ制限は307mとなっている。

2025年大阪・関西万博の会場の「夢洲」は2029年にもIR(統合型リゾート)が部分開業する予定だが、その付近を神戸空港からの離陸機が飛行するとなれば、IR(統合型リゾート)が失敗する可能性もある。

神戸空港の国際化の経済効果は年間100億円程度と予想されるが、IR(統合型リゾート)は年間1兆円の経済効果を7万人の雇用創出効果があるとされる。

どちらが、関西全体のためにメリットがあるか冷静に考えるべきだと思う。

そもそも、伊丹空港の飛行機は大阪市内を通過するわけで、神戸空港の飛行機が神戸市内を一切飛行せず、大阪市を飛行するというなら、どうかと思う。

 

羽田空港D滑走路の場合

2010年に供用開始された羽田空港D滑走路から千葉県浦安市舞浜(東京ディズニーリゾート)までは約15kmだが、騒音問題が懸念された。

そのため、本来はB滑走路と並行にD滑走路を設置する予定だったが7.5度海側に角度を変更し、さらにILSの角度も2度海側に変更し、合計9.5度海側に変更している。

 

error: Content is protected !!