ウォーターフロントの将来イメージ(2040年頃)
2025年4月22日、神戸市の久元喜造市長は、神戸市のウォーターフロントエリアの再開発(204年頃)に関するグランドデザインを発表した。
その中で、次世代路面電車「LRT」の導入を検討するとしている。
出典 神戸市
次世代型路面電車(LRT)
三宮からウォーターフロントを通り、ハーバーランド周辺までを走る次世代型路面電車(LRT)の導入も検討する。

名称 | 次世代型路面電車(LRT) |
---|---|
区間 | 三宮=ウォーターフロント=ハーバーランド |
路線 | 約4km(当ブログ予想) |
建設費 | 280億円(当ブログ予想) |
年間運賃収入 | 15億円(当ブログ予想) |
年間利用者数 | 600万人(当ブログ予想) |
1日の利用者数 | 1万6000人(当ブログ予想) |
開業 | 2040年以降(当ブログ予想) |
出典 神戸市
ルート
次世代型路面電車(LRT)は、現在運行している連節バス「ポートループ」とほぼ同じと予想され、路線長は約4km。
建設費
次世代型路面電車(LRT)の建設費は従来1km当たり50億円と言われてきたが、建設費の高騰により1km当たり70億円で試算。4km×70億円=280億円。
収益目標
一般的に40年で黒字化を目標をするので、年間600万人×運賃250円=15億円と予想。
年間利用者
次世代型路面電車(LRT)を40年で黒字化するためには年間600万人の利用者が必要となる。
現時点で、メリケンパーク100万人、ジーライオンアリーナ神戸100万人の合計200万人の観光客が見込まれる。
そのうち50%(100万人)が次世代型路面電車(LRT)を利用すると往復で年間200万人の利用にとどまる。
次世代型路面電車(LRT)を建設するには、ルート周辺に住宅・ホテル・商業施設など1,000億円以上投資する必要があると思う。
まとめ
当ブログの分析では、現状で次世代型路面電車(LRT)を建設しても利用者が年間200万人にとどまり、毎年10億円程度の赤字になると予想される。
常識的に考えて、次世代型路面電車(LRT)の建設は不可能。
また、周辺に住宅・ホテル・商業施設など1,000億円以上投資することも現実的ではない。
したがって、現在のポートループ(連節バス)を増便したり、停留所を屋根付きにするなど使い勝手をよくして、年間利用者数600万人が見込めるように改善するしかないと思う。
3つのエリアに分けて開発する
神戸ポートターミナルからハーバーランドまでの東西約1・6キロの範囲を、中突堤周辺、京橋、新港突堤西の三つにわけて整備する。
- 中突堤周辺:メリケンパークとハーバーランドを結ぶ約200メートルの海上デッキを整備
- 京橋:現在の船溜まりを埋め立てて賑わい施設を誘致、「神戸海軍操練所」の遺構を活用した施設を設置
- 新港突堤西:ジーライオンアリーナ2025年4月開業・次期再開発(宿泊・商業施設の誘致)

- 開放的でウォーカブルな空間整備
- 中突堤中央ビル再整備
- かもめりあ周辺再整備

- 船溜まり(約3ha)の埋⽴
- 賑わい施設の誘致、緑地整備
- 旧居留地との連携・回遊性向上

- マリーナ誘致・周辺整備
- 次期再開発(宿泊・商業施設の誘致)
- 海のエントランス機能の強化
出典 神戸市