スポンサーリンク

大阪・千里中央「セルシー」2025年8月以降に解体着手、周辺と一体再開発(延床面積10万㎡)2032年度完成(千里中央地区活性化基本計画)

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

2018年7月撮影(セルシー)

大阪・千里中央にある商業施設「セルシー」が、2025年8月にも解体着手されることになりました。工事は2027年7月末までに完了する予定です。 解体後の跡地は、周辺エリアと一体となって再開発され、2032年度の完成を目指しています。

参照 建設ニュース

 

再開発の全体像

非公式(AIで加工)

再開発対象(駅東街区)

  • セルシー
  • 千里阪急百貨店
  • 千里阪急ホテル

計画のポイント

  • 延床面積約10万㎡の大型商業施設を新設予定
  • バス・タクシー乗り場の上空利用などで街区を拡大
  • 賑わい広場(旧セルシー広場の継承)を整備
  • 千里中央駅〜千里東町公園をつなぐ歩行者ネットワークをバリアフリー化
  • 商業だけでなく、ホテル・医療・オフィス・イベントスペースなども検討されており、複合的な都市機能を持つ街づくりが目指されています

スケジュール

年度 内容
2025年8月 セルシー解体開始
2027年7月 解体完了予定
2032年度 再開発施設の完成目標
千里中央地区活性化基本計画〈改定版〉

出典 豊中市

「千里中央地区活性化協議会」は、2024年8月に千里中央地区活性化基本計画〈改定版〉を策定した。

それによると「駅西街区」「駅東街区」「公園南街区」の3つに分けて開発する方針で、2032年度の完成を目指す。

街区 エリア 整備内容
駅西街区 オトカリテ(旧大丸ピーコック) 商業・宿泊・業務・高度医療の

施設

駅東街区 阪急百貨店とセルシー 百貨店やエンターテイメント機能を有する床面積10万㎡級の施設整備
公園南街区 閉館後の千里阪急ホテル跡地 賑わい広場・都心居住機能

出典 豊中市

地図

 

駅東街区(千里阪急+セルシー敷地)
  • 大街区化(新千里東町第4号線の改廃の検討)により商業施設を整備する
  • 主用途は百貨店、物販、飲食、サービス、エンターテイメント施設、規模は延床面積10万㎡級を想定
  • 公共的な歩行者動線、バスターミナル、賑わい広場等を確保する
  • 地区内の自動車交通の円滑化・適正化に資する駐車場の整備を行う

千里阪急とセルシーの間の道路を廃道とし、敷地を一体化する。

2018年7月撮影(千里阪急)

 

2018年7月撮影(セルシー)

 

公園南街区(千里阪急ホテル敷地)
  • 隣接する千里東町公園と連携した交流機能、都心居住機能の導入を検討する

コメント 

千里阪急ホテル敷地には、マンションが建設されるようだ。

 

千里阪急百貨店 概要
名称 千里阪急百貨店
所在地 大阪府豊中市新千里東町一丁目5番1(地番)
敷地面積 4,419.55㎡
延床面積 20,575.84㎡
用途 百貨店
構造 鉄筋コンクリート・鉄骨造
階数 地上7階・地下1階
開業 1970年
所有者 H2O

 

千里セルシー 概要
名称 千里セルシー
所在地 大阪府豊中市新千里東町一丁目5番2(地番)
敷地面積 14,028.78㎡
延床面積 45,305.87㎡
用途 専門店
構造 鉄筋コンクリート造
階数 地上6階・地下1階
開業 1972年
所有者 合同会社サントル(H2Oが出資している匿名組合 )
(信託受益権者)

 

千里阪急ホテル 概要
名称 千里阪急ホテル
所在地 大阪府豊中市新千里東町二丁目1番1、1番2(地番)
敷地面積 18,675.03㎡
延床面積 27,002.08㎡
用途 ホテル
構造 鉄筋コンクリート・鉄骨造
階数 地上7階・地下2階
開業 1970年(2025 年度末に営業終了予定)
所有 HHP(阪急阪神ホールディングス株式会社)

 

駅西街区(旧オトカリテ敷地)
  • 道路上空を活用した高度利用により、商業施設を中心として、高次都市機能など多様な機能の導入・連携を図る
  • 主用途は商業、業務、宿泊、高度医療等
  • 公共的な歩行者動線、バスターミナル、防災空間、広場空間等を確保する

千里中央オトカリテ(旧大丸ピーコック)2023年9月

コメント

完成予想図から推測すると、高さ60m程度、上層階はホテルが入居すると予想される。

 

旧大丸ピーコック

オトカリテ専門店およびピーコックストア千里中央店(旧大丸ピーコック)は、2023年4月30日に閉館した。

前身の大丸ピーコックが開業したのは53年前の1970年だった。

2023年7月1日に解体工事に着工しており、2024年7月31日に解体が完了する予定。

解体工事の注文者は「イオンモール株式会社」、解体施工は「清水建設株式会社」が担当する。

2019年に、官民協働の合意形成の場となる千里中央地区活性化協議会(豊中市)は、「千里中央地区活性化基本計画」を策定している。

千里中央オトカリテ(旧大丸ピーコック)2018年頃

千里阪急とセルシー(延床面積合計約10万㎡)は一体的に再開発する方針。

しかし、千里中央オトカリテ(旧大丸ピーコック)は、北大阪急行「千里中央駅」の反対側(西側)なので、千里阪急とセルシーとは距離があり一体開発とはならない。

ただし、地域全体を意識し他施設との補完、連携を重視した再開発となる予定。

 

千里中央第1立体駐車場(2023年9月撮影)

左:旧オトカリテ / 右:千里中央第1立体駐車場(2023年10月撮影)

「旧オトカリテ」と「千里中央第1立体駐車場(敷地面積約4,300㎡・820台)」の間の道路は「再編」が検討されている。

 

千里中央オトカリテ 概要
名称 千里中央オトカリテ(旧大丸ピーコック)
所在地 大阪府豊中市新千里東町1-1-1
敷地面積 3,669㎡
延床面積 15,734㎡
店舗面積 千里大丸プラザ(1万㎡)

オトカリテ(5,000㎡)

建ぺい率 80%(当ブログ調べ)
容積率 600%(当ブログ調べ)
開業 1970年3月11日
閉館 2023年4月30日

 

千里中央第1立体駐車場(増築後)概要
名称 千里中央第1立体駐車場
所在地 大阪府豊中市新千里東町1の1
敷地面積 4,319㎡
延床面積 18,025㎡
駐車台数 820台
階数 地上5階
建ぺい率 80%(当ブログ調べ)
容積率 600%(当ブログ調べ)
竣工 2007年1月(増築工事)

 

全体計画について

本再開発計画は、エリアの他施設と「相互補完」を意識したものになる。

つまり、他の施設と用途が重複しないと思う。

具体的には、駅東街区の千里阪急とセルシー(延床面積合計約10万㎡)は大規模商業施設が主体となる。

したがって、駅西街区の商業施設の規模は2万㎡程度になるのではないか?

 

再整備スケジュール

 

協議会参加団体名

株式会社朝日新聞社
イオンモール株式会社
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社
大阪モノレール株式会社
一般財団法人信用保証サービスセンター
公益財団法人大阪府都市整備推進センター
北大阪急行電鉄株式会社
ケネディクス・オフィス投資法人
株式会社ザイマックス関西
シップヘルスケアエステート株式会社
豊中市千里地域連携センター
阪急電鉄株式会社
阪急阪神不動産株式会社
株式会社ヤマダ電機
株式会社読売新聞大阪本社
大阪府
豊中市
(オブザーバー)
大阪ガス株式会社
関西電力株式会社
独立行政法人都市再生機構
西日本電信電話株式会社
阪急バス株式会社

 

地区全体の再開発の概要
エリア 方向性
千里中央(東町エリア) 商業(千里阪急・セルシー一体開発延床面積約100,000㎡)
千里中央(西町エリア) 業務(SOHO・コワーキング・シェアオフィス)
  • 千里阪急百貨店とセルシーを一体開発し、延床面積約10万㎡の商業を主体とした再開発。
  • 北大阪急行の延伸などで変貌する千里中央地区の再整備に向け、今後10年程度の期間で関係者が取り組むべき方向性や方針を示した。
  • 北大阪急行「千里中央駅西側」の「千里中央オトカリテ(ピーコックストア)」や「千里中央第1立体駐車場」も、駐車場再編計画に合わせて用途転換や高度利用も視野に検討する。

 

2018年7月撮影(セルシー)

2018年7月撮影(千里阪急)

豊中市千里文化センター(右)

出典 豊中市

シエリアタワー千里中央

出典 豊中市

error: Content is protected !!