スポンサーリンク

「米の高騰」は「農林中金の2兆円の損失補填」のためか?

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。)

簡単に言うと、農林中金が債券運用に失敗し2兆円の損失が発生しており、資本増強のため農協から1兆3000億円の増資を受けることになった。

しかし、農協にとっても1兆3000億円は簡単に出せる金額ではない。

ここからは、当ブログの推測になるが、農林水産省の官僚が「米価格を上昇させて、農協に儲けさせて、その資金を農林中金の出資金に充てる」というスキームを考えたのではないか?

 

農林中金とは?

農林中金は、全国の農協から資金を集め運用している金融機関で、総資産は100兆円にのぼる。

運用資産は56兆円で、うち31兆円を債券(外国債券42%・国内債券14%)で運用している。

一般的に、金利が上昇すると債券価格は下落し含み損が発生する。

満期まで保有すると全額が償還されるが、含み損が2兆円になると自己資本比率が低下し、自己資本比率規制(バーゼル規制)に抵触し国際的な取引が制限される。

そのため、保有している債券(約10兆円)を売却し、現在の金利の高い債券に乗り換えるものと思われる。

しかし、2兆円の損失が発生するため、農協から1兆3000億円の増資を受け自己資本を増強する。

 

時系列
2024年6月18日
朝日新聞は「農林中金、最終赤字1兆5千億円規模へ拡大 米国債など10兆円売却」と報道している。このときからすでに、農協から1兆2000億円の資本増強を受ける予定とされていた。

2024年7月26日

農林中金の1.2兆円増資が難航(引用 ダイヤモンド

 

2024年夏

全国各地で「米不足」が発生し、米の価格が大きく値上がりした。

 

2024年8月26日

大阪府の吉村洋文知事が農水省に政府備蓄米の放出を要望したが、翌日に坂本哲志農林水産相は政府備蓄米の放出を否定した。(政府が米価格の高騰を容認か?)

 

2024年9月30日

農林中金が保有する市場運用資産残高は2024年9月末時点で46兆9000億円と2024年月末時点の54兆1000億円から7兆2000億円と大幅に減少した。

コメント

当初の予定では10兆円の債券を売却する予定だったので、約7割の損失処理が終わったと予想される。

 

2024年12月末

当ブログの推定になるが、2024年9月末に損失の7割を処理したと思われるので、2024年12月末には、2兆円全額の損失処理が完了したと予想される。

 

2025年1月24日

江藤拓農相は2025年1月24日の閣議後記者会見でコメ価格の高騰を受け、政府の備蓄米を放出できるよう準備する考えを示した。

 

コメント
2024年6月、農林中金の1.5兆円(最終的には2兆円)の損失が表面化し、農協に1.2兆円(最終的に1.3兆円)の出資を要請するも難航していた。
2024年夏に米価格が高騰し、農協に多額の資金が流入したと予想される。
(令和5年産米の本清算は、前年と同じ「10kg2,273円」という情報もある)
2024年12月末に農林中金の2兆円の損失処理が完了し、2025年1月24日に農林水産省は政府備蓄米の放出を決定したのではないか?
ちなみに、2019年の米生産量は776万トンで生産額(卸売価格)は1兆7,426億円(1トン当たり約22万円)。
error: Content is protected !!