スポンサーリンク

【新NISA活用術】毎月分配金をもらう!高配当ファンド3選でつくる“月一回おこづかい”戦略

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

2024年からスタートした新NISA。非課税枠が拡充され、長期投資の追い風となる制度ですが、「どう活用すればいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、たった3つのファンドを組み合わせるだけで、毎月分配金(配当)を受け取れる方法をご紹介します。資産形成をしながら、月々の“ちょっと嬉しい収入”を得ることができる、実践的なインカム戦略です。

  • 日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
  • V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
  • S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)

 

毎月分配金をもらえるメリットと注意点

毎月分配金があると、生活費の補填やちょっとした贅沢に使えるなど、心理的な安心感があります。一方で、以下のような注意点もあります。

  • インデックスファンドに比べて利回りが劣る可能性がある
  • 信託報酬が高めで、長期的にはコストが積み重なる
  • 分配金が安定しない場合もあり、元本割れのリスクもある
  • ファンドによっては「たこ足分配(元本から分配)」になるリスクもある
賢く使うなら「コア・サテライト戦略」

こうした特徴を踏まえると、資産の8割をインデックスファンド(コア)に、残り2割を高配当ファンド(サテライト)に振り分ける「コア・サテライト戦略」が有効です。

  • インデックスファンドで長期的な資産成長を狙いながら、
  • 高配当株ファンドで毎月のインカム収入を得る

このバランスなら、安定性と楽しみの両立が可能になります。

 

3ファンドの例
ファンド名 決算月 特徴
日本高配当株式(分配)ファンド 1月・4月・7月・10月(10日) 日本の高配当株に分散投資。信託報酬も低めで初心者向け。
V・米国高配当株式インデックス・ファンド 2月・5月・8月・11月(20日) 米国の高配当株ETFに連動。安定したインカムを狙える。
S・米国高配当株式ファンド 3月・6月・9月・12月(28日) 人気ETF「SCHD」に連動。増配株中心で将来性も◎。
この3本を組み合わせることで、毎月どこかのファンドから分配金が入る仕組みが完成します。

 

分配金カレンダー
3つのファンドに10万円×3=30万円を投資した場合(分配金はイメージです)
分配元ファンド(分配金)
1月 日本高配当株式ファンド(1,000円)
2月 米国高配当インデックス(500円)
3月 米国高配当(SCHD連動)(500円)
4月 日本高配当株式ファンド(1,000円)
5月 米国高配当インデックス(500円)
6月 米国高配当(SCHD連動)(500円)
7月 日本高配当株式ファンド(1,000円)
8月 米国高配当インデックス(500円)
9月 米国高配当(SCHD連動)(500円)
10月 日本高配当株式ファンド(1,000円)
11月 米国高配当インデックス(500円)
12月 米国高配当(SCHD連動)(500円)
年間月 分配金合計12,000円(利回り3.3%)

 

新NISAでどう買う?
  • 成長投資枠を活用して、3ファンドを均等に購入(つみたて投資枠では購入できないファンドが多い)
  • 毎月定額積立も可能(証券会社の積立設定で簡単)
  • 分配金は非課税で受け取れる(NISA枠内であれば)

 

まとめ

新NISAは「長期・積立・分散」が基本ですが、インカム重視の投資スタイルも十分に可能です。今回紹介した3ファンドを組み合わせれば、毎月分配金を受け取りながら、資産形成も同時に進められます。

「生活資金」「おこづかい」「旅行費用」など、目的に応じて活用してみてください。

error: Content is protected !!