出典 オリックス不動産
神戸市は、三宮の神戸市役所2号館を「24階建・高さ125m・延床面積約7.3万㎡」の超高層ビルに建替える。
但し、延床面積約7.3万㎡は、1号館等、同一敷地の施設を含むので、新2号館のみの延床面積は推定58,500㎡。
オリックス不動産を代表とする企業グループが事業者となり、2024年度頃に着工し2029年に開業予定。
上層階には、兵庫県内初となる五つ星クラスのホテル、オフィスビルが入居し、下層階は、市庁舎・商業施設が入居する予定で、総工費は300億円以上となる見通し。
出典 神戸市
出典 神戸市
フロア | 用途 | 床面積 |
16階~24階、8階一部 | ホテル(客室面積40㎡以上) | 18,100㎡ |
6階~14階 | オフィス | 22,300㎡ |
地下1階~地上5階 | 市庁舎 | 15,400㎡ (1F 市民利用空間 約570㎡) |
地下1階~地上2階 | 商業施設(飲食・物販) | 2,700㎡ |
2022年6月(筆者撮影)
外観イメージパース(夜)出典 オリックス不動産
名称 | 神戸市役所 新2号館 |
所在地 | 神戸市中央区加納町6丁目5番1号 |
敷地面積 | 4,889㎡(旧市役所2号館跡地のみ) 神戸市役所本庁舎敷地全体は9,512.87㎡ |
階数 | 地上24階・地下2階 |
高さ | 125m |
建築面積 | 約4,300㎡(1号館等、同一敷地の施設を含む) |
総延床面積 | 約73,000㎡(1号館等、同一敷地の施設を含む) |
構造 | 鉄骨造・鉄筋コンクリート造 |
建物構成 | 行政機能(市庁舎、市民利用空間) |
民間機能(ホテル、オフィス、商業施設) | |
事業者(代表企業) | オリックス不動産株式会社 |
事業者(構成企業) | 阪急阪神不動産株式会社 関電不動産開発株式会社 大和ハウス工業株式会社 芙蓉総合リース株式会社 株式会社竹中工務店 安田不動産株式会社 |
事業者(協力企業) | 株式会社日建設計 |
落札価格 | 約110億円(総事業費は300億円以上) |
事業契約締結 | 2022年12月 |
着工予定 | 2025年 |
竣工予定 | 2028年 |
開業予定 | 2029年 |
フラワーロード沿いイメージパース(出典 オリックス不動産)
2022年6月(筆者撮影)
ちなみに、現在の神戸市役所1号館の規模は、30階建、高さ132m、延床面積約52,000㎡で、新2号館もほぼ同じ規模になると予想される。
オリックス不動産は、2014年7月、沖縄本島に「ヒルトン沖縄北谷リゾート(Hilton Okinawa Chatan Resort)」を開業している。
外観(筆者撮影)
レストラン(筆者撮影)
レストラン(筆者撮影)
エリア | 沖縄県・北谷町 |
店舗名 | ヒルトン沖縄北谷リゾート |
所在地 | 沖縄県中頭郡北谷町字美浜40-1 |
客室数 | 346室 |
構造 | 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) |
設計 | 久米設計 |
施工 | 大林組 |
開業 | 2014年7月2日 |
アクセス | 那覇空港より車で約40分 |
以下は過去情報と当ブログの予想を含む
2022年6月(筆者撮影)
出典 神戸市
出典 神戸市
神戸市役所 新2号館 物件概要
2027年度以降オープン予定
名称 | 神戸市役所 新2号館 |
所在地 | 神戸市中央区加納町6丁目5番1号 |
敷地面積 | 4,889㎡(旧市役所2号館跡地のみ) 神戸市役所本庁舎敷地全体は9,512.87㎡ |
階数 | 地上24階・地下2階 |
高さ | 125m |
総延床面積 | 73,000㎡ |
上層階 | 18,100㎡(ホテル) |
22,300㎡(オフィス) | |
下層階 | 15,400㎡(市役所機能+市民利用空間) |
2,700㎡(商業施設) | |
(連絡ロビー・エネルギー施設) | (別途5,000㎡) |
事業者(代表企業) | オリックス不動産株式会社 |
事業者(構成企業) | 阪急阪神不動産株式会社 関電不動産開発株式会社 大和ハウス工業株式会社 芙蓉総合リース株式会社 株式会社竹中工務店 安田不動産株式会社 |
事業者(協力企業) | 株式会社日建設計 |
落札価格 | 約110億円(総事業費は300億円以上) (市庁舎部分110億円)(別途:連絡ロビーエネルギー施設75億円) |
事業契約締結 | 2022年12月 |
着工予定 | 2025年 |
竣工予定 | 2028年 |
開業予定 | 2029年 |
民間会社が建物を建設し、神戸市役所が「市役所部分」と「連絡ロビー・エネルギー施設」を合計185億円で買い取るスキームとなる予定。
出典 神戸市
超高層部分は神戸市が50年~70年の定期借地権を設定する可能性がある。
新市役所2号館の用途
棟 | 機能 | 延床面積 |
高層棟 | ホテル・オフィス | 73,000㎡ |
低層棟 | 庁舎機能・市民利用空間・商業施設 | |
連絡ロビー・エネルギー施設棟 | 連絡ロビー・エネルギー施設(高さ50m) | 5,000㎡ |
高層棟と低層棟は一体開発し、連絡ロビー・エネルギー施設棟は連絡デッキで接続する
コメント
神戸市は、JR三ノ宮駅からウオーターフロントや旧居留地への回遊性を向上させるため「にぎわい・集客」施設つまり「高級ホテル」を入居させる。
イメージパースを見ると上層階の6フロアの外観デザインが他のフロアと異なる。
もしかしたら、上層階の6フロアがホテル客室となるのではないか?
神戸市役所の計画では、ホテル部分の延床面積は21,000㎡になっている。
1泊5万円の高級ホテルであれば150室~250室と予想される。
800席の音楽専用ホールの計画は中止
当初計画していた「音楽専用ホール(800席)」は中止となり、神戸三宮ツインタワー2期ビルの中ホール(700席)を音楽用に使用できるよう変更し集約する。
フラワーロード~ウォーターフロントの賑わいを創出するため市庁舎内に音楽ホール(800席)を計画したが、東遊園地の「こども本の森 神戸」や新港突堤の「多目的アリーナ」の建設が決定したことから、音楽専用ホールの計画を中止したとされる。
2020年10月(筆者撮影)
神戸市役所2号館は1957年竣工で、8階建ビルだったが、1995年の阪神・淡路大震災で6階部分が倒壊したため、6階以上を撤去し、5階建て(延床面積15,000㎡)となっていた。