スポンサーリンク

エレベーターの「開」「閉」ボタン位置問題、大阪府咲洲庁舎のエレベーターの「開」「閉」ボタンが上下配置に(さきしまコスモタワー)

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)高さ256m・地上55階

エレベーターの「開」「閉」ボタンが横並びになっているので、間違いやすい。

大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー・旧WTC)に行ったところ、なんということでしょう、エレベーターの「開」「閉」ボタンが上下配置になっていた。

「閉」ボタンが上にあるが、問題はそこではない。

「開」「閉」ボタンが上下配置になっている点だ。

実例がある以上、法令上や構造上「上下配置」ができることが確認できた。

海外勤務の経験のある人なら分かると思うが、エレベーターでは「after you」と言ってレディーファーストすることが多い。

2025年大阪・関西万博では、多くの外国人が来阪するだろう。

エレベーターで慣れない「レディーファースト」をすると、「開」「閉」ボタンを間違いやすいと思う。

 

改善策1

  • 「開」「閉」ボタンを上下配置する

 

改善策2

  • 「開」「閉」ボタンを左右に配置する場合は、「開」ボタンを左に配置し「色は緑」にする

 

改善策3

  • 「開」「閉」ボタンの漢字「開」「閉」がよく似ているので、「ひらく(open)」「とじる(close)」にする

 

コメント

2025年現在、新築ビルのエレベーターでは、操作パネルが右側に設置されている。そして、左に「ひらく(緑色・すこし大きい)」ボタン、右に「とじる(白色・また金属色・階数ボタンと同じ大きさ)となっている。

統一すればいいと思う。

 

過去記事

エレベーターの「開」「閉」ボタンは上下に配置すべき

 

エレベーターの「開」「閉」ボタンって、「横並び」に設置されている。

しかし、咄嗟の時に、左右では間違いやすい。

そこで、「開」「閉」ボタンを上下に配置してはどうか?

例えば、「開」が上で、「閉」が下という配置なら間違いにくいと思う。

error: Content is protected !!