大阪市(梅田・中之島・弁天町)
なぜ「第2の都市論争」が起きるのか
「日本で一番の都市は?」と聞かれたら、多くの人が東京と答えるでしょう。では、「第2の都市は?」と聞かれたらどうでしょうか。大阪?横浜?それとも名古屋?
実はこの「第2都市論争」は、関西と関東の間で長年にわたり議論されてきたテーマです。この記事では、人口・経済・文化・都市機能・将来性といった多角的な視点から「大阪vs横浜」の実力を徹底比較し、日本の“真の第2都市”はどちらかを探っていきます。
横浜市(みなとみらい)

大阪と横浜のどちらが「日本第2の都市」かという問いには、それぞれの都市の特性をふまえて考える必要があります。
まず「大阪市」は、関西地方の商業・流通・経済の中心地です。道路や鉄道などのインフラが発達しており、経済活動が非常に活発です。昼間人口は約354万人と、全国でもトップクラス。市内総生産(名目GDP)や百貨店売上高などでも全国上位を占めており、経済規模の大きさが際立ちます。
一方、「横浜市」はみなとみらい21などの再開発地区を中心に、都市としての機能を整えてきました。ただし、東京との距離が近く、東京への通勤者が多い「ベッドタウン的性格」も持ち合わせています。
人口だけを見れば、横浜市は約377万人で、大阪市の約280万人を大きく上回ります。
しかし、昼間人口では大阪市が約354万人、横浜市が約338万人と逆転します。これは、大阪市が他地域から多くの人を呼び込む経済・ビジネスの中心であることを示しています。
都市 | 昼間人口 | 人口(夜間) |
---|---|---|
大阪市 | 約354万人 | 約280万人 |
横浜市 | 約377万人 | 約338万人 |
このように、大阪市は「経済・ビジネスの中心」、横浜市は「人口規模の大きい都市」として、それぞれ異なる強みを持っています。どちらが「日本第2都市」と言えるかは、「何を基準にするか」によって答えが変わってくるのです。

都市 | 2025年7月 | 2024年7月 |
---|---|---|
大阪市 | 2,811,565人(前年比+22,807人) | 2,788,758人 |
横浜市 | 3,773,476人(前年比+1,286人) | 3,772,190人 |
大阪市では「都心回帰」の傾向が顕著となっており、梅田やなんば、天王寺といった中心部を中心にタワーマンションの建設が相次いでいます。この影響で、大阪市の人口は年間約2万人のペースで増加しており、政令指定都市の中でも高い成長を見せています。
一方、横浜市では、同じ「都心回帰」がむしろ東京23区や川崎市への人口流出という形で現れており、横浜市内の人口は横ばいか、わずかながら減少傾向にあります。
JR大阪駅前
項目 | 大阪市 | 横浜市 |
人口 | 2,811,565人(2025年7月) | 3,773,476人(2025年7月) |
面積 | 225.2k㎡ | 435.5k㎡ |
人口密度 | 12,215人/㎢ | 8,628人/㎢ |
市内総生産(名目) | 20兆259億円(平成29年度) | 13兆6999億円(平成29年度) |
百貨店売上高(年間) | 8,486億円(2019年) | 3,523億円(2019年) |
法人市民税 | 1,272億円(平成31年) | 586億円(令和元年) |
昼間人口(平成22年) | 3,539,000人 | 3,375,000人 |
超高層ビル(高さ100m以上) | 210棟 | 45棟 |
結論から言うと横浜市の面積は約435㎢、大阪市の約225㎢の約2倍なので、夜間人口は横浜市の方が多い。
- 横浜市(377万人)
- 大阪市(280万人)
しかし、大阪市は昼間に周辺都市から約80万人が流入するが、横浜市は逆に約40万人が流出する。
その結果、昼間人口は
- 横浜市(338万人)
- 大阪市(354万人)
と逆転する。
昼間人口が多い大阪市の方が市内総生産(名目)や百貨店売上高などが大きく、経済規模は大阪市の方が大きいと言える。
大阪市(西梅田)
都市圏 | 人口 | 範囲 |
---|---|---|
京阪神都市圏(大阪圏) | 約1,900万人 | 大阪・京都・神戸など |
大阪圏(大阪単独の都市圏) | 約1,200万人 | 大阪府と周辺市 |
首都圏(東京圏) | 約3,700万人 | 東京・横浜・千葉など |
横浜単独の都市圏 | 約400万人?(東京圏の一部) | 実質的に独立性が低い |
都市圏のスケールでは大阪が圧勝。横浜は「東京の一部」という側面が強い。
横浜市と同じ面積になるように大阪市に隣接する市を加えて比較してみる。
具体的には、豊中市(40万人)、吹田市(38万人)、堺市(82万人)を加えれば、大阪市+3市で人口435万人(面積合計447㎢)となり、横浜市(面積約435㎢)とほぼ同じ面積で、人口は横浜市よりも60万人も多くなる。
都市圏で比較
さらに、大阪市都市圏として、隣接する東大阪市(50万人)、兵庫県尼崎市(45万人)、兵庫県西宮市(48万人)を加えると578万人となる。
横浜市の376万人よりも200万人多い。
海外から日本の都市を見たとき、「横浜が日本の第二都市」とする見方が確実に増えつつあります。その理由のひとつが、単純な市の人口比較です。大阪市の人口が約280万人であるのに対し、横浜市は約377万人と、日本の政令指定都市の中で最も人口が多いため、「市として一番大きいから第二都市だ」と捉える人が多いのです。
しかし、これはあくまでも市域人口だけを基準にした見方であり、都市圏の経済規模や産業集積力、文化的影響力など、本来の都市力を考慮したものではありません。大阪は、関西圏全体を含めた都市圏としては東京に次ぐ規模を誇り、GDPや商業・流通機能でも横浜を大きく上回っています。
それでも、海外企業が日本に拠点を構える際、横浜を選ぶケースは少なくありません。東京に近く、国際的なブランドイメージも良好で、生活環境やアクセスの良さが評価されているからです。特に欧米企業から見れば、東京から電車で30分圏内という地の利は非常に大きく、あえて大阪まで拠点を広げる必要性を感じないこともあります。
こうした状況は、大阪にとって不利と言わざるを得ません。本来であれば、都市の実力や将来性で評価されるべきところが、見た目の人口数や地理的な位置関係だけで判断されてしまうことが多いからです。今後、大阪が国際都市としての存在感を取り戻すためには、海外に向けた都市プロモーションの強化や、経済・文化の魅力をより効果的に発信していくことが重要です。
大阪市 | 横浜市 | |
地下鉄名称 | 大阪メトロ | 横浜市営地下鉄 |
路線数 | 9路線
(地下鉄8路線+新交通1路線) |
2路線 |
総延長距離 | 137.8km
(地下鉄129.9km+新交通7.9km) |
53.4km |
駅数 | 108駅
(地下鉄100駅+新交通8駅) |
40駅 |
車両数 | 1,348両 | 228両 |
運輸収入 | 1,584億円 | 300億円 |
現在、地下鉄1km当たりの建設費は500億円とされる。横浜市が大阪市に追いつくには今後80kmの線路を建設する必要があり、事業費は4兆円となるので事実上不可能と思われる。
横浜市は、法人市民税が少ないという財政上の問題点があった。
そこで「みなとみらい21地区」に企業を誘致し法人市民税を増加させようとしている。
2030年頃には、現在計画中の超高層ビル群や日本最大級のアリーナが完成し、大阪の梅田~中之島に匹敵する規模になると予想される。
しかし、大阪市には、梅田~中之島以外に、淀屋橋、北浜、本町、なんば、OBP、天王寺、湾岸エリアなど超高層ビル(高さ100m以上)の集積地が多数あり、市全体で比較すると大阪市は210棟、横浜市は45棟と大阪市の方が5倍近く超高層ビルが多い。
したがって、超高層ビルの棟数で横浜市が大阪市を逆転するには今後160棟以上の超高層ビルを建設する必要があり、20年~30年では逆転は不可能と思われる。
また、共働き世帯が増加したことから、東京のオフィスに近い川崎市(武蔵小杉など)が住宅地として人気となっている。
具体的には、東京都世田谷区の二子玉川に楽天本社が移転するなど、東京都世田谷区に隣接する川崎市の方が住宅地として通勤・通学に便利だと考える人も多い。
都市名 | 人口 | 面積 |
大阪市 | 279万人 | 225㎢ |
堺市 | 82万人 | 150㎢ |
東大阪市 | 50万人 | 62㎢ |
豊中市 | 40万人 | 36㎢ |
吹田市 | 38万人 | 36㎢ |
摂津市 | 9万人 | 15㎢ |
守口市 | 14万人 | 13㎢ |
門真市 | 12万人 | 12㎢ |
大東市 | 12万人 | 18㎢ |
八尾市 | 27万人 | 42㎢ |
松原市 | 12万人 | 17㎢ |
合計 | 575万人 | 626㎢ |
大阪市と周辺都市を一体化して考えると、人口575万人、面積626㎢になり、横浜市を大きく上回る。
では、なぜ大阪市は周辺市と合併しないのか?
大阪市の法人市民税は年間1,272億円(平成31年)で、横浜市の586億円(令和元年)の2倍以上だが、人口は逆に、大阪市が280万人で横浜市は377万人と横浜市よりも少ない。
この結果、大阪市は市民生活関係(学校など)の支出が少なくて済み、法人市民税が多いので財政的に余裕ができ、大阪市職員の天下り団体を多く作れる。
もし、周辺市を合併すると大阪市が独占している年間1,272億円の法人市民税を周辺都市の予算にも使う必要があり、大阪市職員の天下り先の予算が減少してしまう。
実際、大阪維新の会が改革する前は、旧 大阪市営バス(現 大阪シティバス)の運転手は年収1,000万円を超えている人が多かった。
つまり、大阪市は面積が小さく、横浜市よりも人口が少ないので市民のための支出が少なく済み、法人市民税年間1,272億円を大阪市職員の天下り先に投入できるというメリットがあるので、周辺市とは合併しなかったと思われる。
逆に、横浜市は法人市民税が少ないが、人口が多いので個人市民税が大阪市よりも多い。
横浜の高級ホテル
エリア | 横浜・みなとみらい |
店舗名 | ウェスティンホテル横浜 |
英語表記 | THE WESTIN YOKOHAMA |
所在地 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-2-8 |
客室数 | 373室 |
開業 | 2022年5月20日 |
アクセス | みなとみらい線「みなとみらい駅」徒歩6分 |
エリア | 大阪・本町 |
店舗名 | セント レジス ホテル 大阪 |
所在地 | 大阪市中央区本町3丁目6-12 |
客室数 | 160室 |
開業 | 2010年 |
アクセス | 大阪メトロ「本町駅」すぐ |
エリア | 大阪・中之島 |
店舗名 | コンラッド大阪 |
所在地 | 大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウェスト |
客室数 | 164室 |
開業 | 2017年 |
アクセス | 大阪メトロ「肥後橋駅」直結 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | インターコンチネンタルホテル大阪 |
所在地 | 大阪市北区大深町3-60 |
客室数 | 272室 |
開業 | 2013年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩5分 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | ザ・リッツ・カールトン大阪 |
所在地 | 大阪市北区梅田2丁目5番25号 |
客室数 | 291室 |
開業 | 1997年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩5分 |
エリア | 大阪・心斎橋 |
店舗名 | W大阪 |
所在地 | 大阪市中央区南船場4丁目1番3号 |
客室数 | 337室 |
開業 | 2021年 |
アクセス | 大阪メトロ「心斎橋駅」徒歩3分 |
エリア | 大阪・茶屋町 |
店舗名 | ホテル阪急インターナショナル |
所在地 | 大阪市北区茶屋町19番19号 |
客室数 | 168室 |
開業 | 1992年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩10分 / 大阪メトロ「中津駅」徒歩3分 |
エリア | 大阪・天王寺 |
店舗名 | 大阪マリオット都ホテル |
所在地 | 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 |
客室数 | 360室 |
開業 | 2014年 |
アクセス | JR「天王寺駅」徒歩3分 / 大阪メトロ「天王寺駅」徒歩1分 |
エリア | 大阪城公園 |
店舗名 | ホテルニューオータニ大阪 |
所在地 | 大阪市中央区城見1-4-1 |
客室数 | 525室 |
開業 | 1986年 |
アクセス | JR「大阪城公園駅」徒歩3分 |
エリア | 大阪 |
店舗名 | 帝国ホテル 大阪 |
所在地 | 大阪市北区天満橋1-8-50 |
客室数 | 381室 |
開業 | 1996年 |
アクセス | JR「桜ノ宮駅」徒歩5分 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | ウェスティンホテル大阪 |
所在地 | 大阪市北区大淀中1-1-20 |
客室数 | 303室 |
開業 | 1993年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩7分 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | ヒルトン大阪 |
所在地 | 大阪市北区梅田1丁目8-8 |
客室数 | 562室 |
開業 | 1986年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩2分 |
リーガロイヤルホテル
エリア | 大阪・中之島 |
店舗名 | リーガロイヤルホテル |
所在地 | 大阪市北区中之島5-3-68 |
客室数 | 1,041室 |
開業 | 1965年(タワー1973年) |
アクセス | JR「大阪駅」シャトルバス10分 / 京阪中之島線「中之島」駅直結 |
グランドプリンスホテル大阪ベイ
エリア | 大阪・南港 |
店舗名 | グランドプリンスホテル大阪ベイ |
所在地 | 大阪市住之江区南港北1-13-11 |
客室数 | 480室 |
開業 | 1994年(2023年7月リブランド) |
アクセス | ニュートラム南港ポートタウン線「中ふ頭」徒歩3分 |
エリア | 大阪・上本町 |
店舗名 | シェラトン都ホテル大阪 |
所在地 | 大阪市天王寺区上本町6-1-55 |
客室数 | 578室 |
開業 | 1985年10月3日 |
アクセス |
|
エリア | 大阪・なんば |
店舗名 | スイスホテル南海大阪 |
所在地 | 大阪市中央区難波5-1-60 |
客室数 | 546室 |
開業 | 1990年 |
アクセス | 南海電鉄「なんば駅」直結 / 大阪メトロ「なんば駅」すぐ |
エリア | 大阪・淀屋橋 |
店舗名 | ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 大阪御堂筋 |
所在地 | 大阪市中央区平野町4丁目2番3号 |
客室数 | 352室 |
開業 | 2020年 |
アクセス | 大阪メトロ「淀屋橋駅」徒歩3分 |
エリア | 大阪・本町 |
店舗名 | 大阪エクセルホテル東急 |
所在地 | 大阪市中央区久太郎町四丁目1番15 |
客室数 | 364室 |
開業 | 2019年 |
アクセス | 大阪メトロ「本町駅」徒歩2分 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | ホテル阪急レスパイア大阪 |
所在地 | 大阪市北区大深町1番1号 |
客室数 | 1,030室 |
開業 | 2019年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩3分 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | ホテルグランヴィア大阪 |
所在地 | 大阪市北区梅田3丁目1番1号 |
客室数 | 726室 |
開業 | 1983年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩3分 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | ホテルヴィスキオ大阪 by GRANVIA |
所在地 | 大阪市北区芝田2丁目4番10号 |
客室数 | 400室 |
開業 | 2018年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩5分 |
ANAクラウンプラザホテル大阪
エリア | 大阪・堂島 |
店舗名 | ANAクラウンプラザホテル大阪 |
所在地 | 大阪市北区堂島浜1-3-1 |
客室数 | 473室 |
開業 | 1984年 |
アクセス | 大阪メトロ「淀屋橋駅」徒歩5分 / JR「大阪駅」徒歩15分 |
エリア | 大阪・心斎橋 |
店舗名 | ホテル日航大阪 |
所在地 | 大阪市中央区西心斎橋1-3-3 |
客室数 | 603室 |
開業 | 1982年 |
アクセス | 大阪メトロ「心斎橋駅」直結 |
エリア | 大阪・なんば |
店舗名 | ホテルロイヤルクラシック大阪 |
所在地 | 大阪市中央区難波4-3-3 |
客室数 | 150室 |
開業 | 2019年 |
アクセス | 大阪メトロ「なんば駅」すぐ |
エリア | 大阪・日本橋 |
店舗名 | シタディーンなんば大阪 |
所在地 | 大阪市浪速区日本橋3-5-25 |
客室数 | 313室 |
開業 | 2020年1月20日 |
アクセス | 大阪メトロ「なんば駅」徒歩10分 |
エリア | 大阪・なんば |
店舗名 | フレイザーレジデンス南海大阪 |
所在地 | 大阪市浪速区難波中1-17-11 |
客室数 | 114室 |
開業 | 2010年10月5日 |
アクセス | 大阪メトロ「なんば駅」徒歩5分 |
エリア | 大阪・なんば |
店舗名 | ホテルモントレ グラスミア大阪 |
所在地 | 大阪市浪速区湊町1-2-3 |
客室数 | 348室 |
開業 | 2009年 |
アクセス | JR「難波駅」直結 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | ホテルモントレ大阪 |
所在地 | 大阪市北区梅田3-3-45 |
客室数 | 194室 |
開業 | 2000年5月開業 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩7分 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | ホテルモントレ ル・フレール大阪 |
所在地 | 大阪市北区曽根崎新地1丁目12番8号 |
客室数 | 345室 |
開業 | 2018年8月27日 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩5分 |
エリア | 大阪・西梅田 |
店舗名 | ホテルインターゲート大阪 梅田 |
所在地 | 大阪市北区梅田2-5-2 |
客室数 | 386室 |
開業 | 2021年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩5分 |
エリア | 大阪・堂島 |
店舗名 | アロフト大阪堂島 Aloft Osaka Dojima |
所在地 | 大阪市北区堂島浜2-1-31 |
客室数 | 305室 |
開業 | 2021年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩12分 / 大阪メトロ「肥後橋駅」徒歩5分 |
ゼンティス大阪(Zentis Osaka)
エリア | 大阪・堂島 |
店舗名 | ゼンティス大阪(Zentis Osaka) |
所在地 | 大阪市北区堂島浜1-4-26 |
客室数 | 212室 |
開業 | 2020年 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩12分/ 大阪メトロ「肥後橋駅」徒歩5分 |
エリア | 大阪駅 |
店舗名 | アルモニーアンブラッセ大阪 |
所在地 | 大阪市北区茶屋町7-20 |
客室数 | 40室 |
開業 | 2010年12月22日 |
アクセス | JR「大阪駅」徒歩10分 |
エリア | 新大阪駅 |
店舗名 | コートヤード・バイ・マリオット新大阪ステーション |
所在地 | 大阪市淀川区宮原1-2-70 |
客室数 | 332室 |
開業 | 2015年 |
アクセス | JR「新大阪駅」徒歩1分 |
エリア | 大阪・本町 |
店舗名 | コートヤード・バイ・マリオット大阪本町 |
所在地 | 大阪市中央区南本町2-3-7 |
客室数 | 193室 |
開業 | 2019年 |
アクセス | 大阪メトロ「本町駅」徒歩5分 / 大阪メトロ「堺筋本町駅」徒歩1分 |
都シティ 大阪本町
エリア | 大阪・本町 |
店舗名 | 都シティ 大阪本町 |
所在地 | 大阪市中央区北久宝寺町1-8-7 |
客室数 | 308室 |
開業 | 2020年 |
アクセス | 大阪メトロ「堺筋本町駅」徒歩2分 |
ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜
エリア | 大阪・北浜 |
店舗名 | ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜 |
所在地 | 大阪市中央区北浜1-9-8 |
客室数 | 238室 |
開業 | 2019年 |
アクセス | 大阪メトロ「北浜駅」徒歩1分 |
エリア | 大阪・本町 |
店舗名 | 東急ステイ大阪本町 |
所在地 | 大阪市中央区久太郎町2丁目4番24号 |
客室数 | 256室 |
開業 | 2020年 |
アクセス | 大阪メトロ「堺筋本町駅」徒歩1分 |
The Lively Honmachi Osaka(ザ ライブリー大阪本町)
エリア | 大阪・堺筋本町 |
店舗名 | The Lively Honmachi Osaka(ザ ライブリー大阪本町) |
所在地 | 大阪市中央区南本町1-5-11 |
客室数 | 174室 |
開業 | 2019年 |
アクセス | 大阪メトロ「堺筋本町駅」徒歩1分 |
エリア | 大阪・中之島 |
店舗名 | 三井ガーデンホテル大阪プレミア |
所在地 | 大阪市北区中之島3-4-15 |
客室数 | 271室 |
開業 | 2014年3月7日 |
アクセス | 大阪メトロ「肥後橋駅」徒歩5分 |
エリア | 新大阪 |
店舗名 | レム新大阪 |
所在地 | 大阪市淀川区宮原1-1-1 |
客室数 | 296室 |
開業 | 2012年9月21日 |
アクセス | JR「新大阪駅」直結 |
アートホテル大阪ベイタワー
エリア | 大阪・弁天町 |
店舗名 | アートホテル大阪ベイタワー |
所在地 | 大阪市港区弁天1-2-1 |
客室数 | 296室 |
開業 | 1993年 |
アクセス | 大阪メトロ「弁天町駅」直結
JR「弁天町駅」徒歩3分 |
エリア | 大阪・南港 |
店舗名 | クインテッサホテル大阪ベイ |
所在地 | 大阪市住之江区南港北1-13-65 |
客室数 | 190室 |
開業 | 2016年 |
アクセス | 大阪メトロポートタウン線「中ふ頭駅」徒歩4分 |
USJ周辺のホテル
エリア | 大阪・USJ |
店舗名 | リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン |
所在地 | 大阪市此花区桜島1丁目1番35号 |
客室数 | 760室 |
開業 | 2019年 |
アクセス | JRゆめ咲線「桜島駅」徒歩1分 |
ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
エリア | 大阪・USJ |
店舗名 | ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン |
所在地 | 大阪市此花区島屋6-2-52 |
客室数 | 598室 |
開業 | 2015年 |
アクセス | JRゆめ咲線「ユニバーサルシティ駅」徒歩1分 |