スポンサーリンク

2025年8月、関空の月間旅客数が過去最高(317万人)、伊丹(158万人)、神戸(40万人)

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

関西空港(筆者撮影)

2025年9月25日、関西エアポートは2025年8月(単月)の関西3空港(関西国際空港・大阪国際空港・神戸空港)の利用状況を発表しました。

それによると、2025年8月の3空港合計の総利用者数は515万人で、前年同期比+13%増になりました。

関西空港の2025年8月の利用者数は、国際線と国内線を合わせ317万人、国際線の利用者数は255万人でいずれも過去最高を記録しました。

このうち、関西空港の国際線を利用した外国人は、188万6529人で、成田空港(186万7248人)を上回りました。

なお、成田空港も8月としては過去最高を更新したものの、外国人国際線利用者数では関西空港に及びませんでした。

関西空港と成田空港の比較

2025年8月国際線 関西空港 成田空港
国際線全体 254万6747人 312万5904人
(うち外国人) 188万6529人 186万7248人
(うち日本人) 65万0320人 105万8868人
(うち通過客) 19万9788人
国内線全体 61万9664人 70万3744人
総合計 316万6411人 382万9648人

 

関西3空港の2025年8月(単月)利用者数

空港名 総利用者数 (国際線) (国内線)
関西空港 317万人 (255万人) (62万人)
伊丹空港 158万人 (158万人)
神戸空港 40万人 (5万人) (35万人)
3空港合計 515万人 (260万人) (255万人)

関空の国際線利用者数

  • 国際線全体  :2,546,747 (+18%)
  • (うち外国人):1,886,529 (+19%)
  • (うち日本人):650,320 (+18%)

 

神戸空港の国際線利用者数

  • 国際線全体  :48,946
  • (うち外国人):37,713
  • (うち日本人):11,233

 

関西の国際線の約98%は関西空港、神戸空港はわずか2%でしかない。

 

関西3空港のインバウンド誘致戦略を比較

関西エリアには、国際空港である関西国際空港(関空)に加え、国内幹線空港である伊丹空港、都市型空港として期待される神戸空港の3つの空港が存在する。

これらの空港はそれぞれ性格が異なり、今後のインバウンド(訪日外国人)観光客の受け入れ戦略も差別化が必要だ。ここでは、3空港の現状とインバウンド誘致戦略の役割分担を整理する。

 

【1】関西国際空港(KIX):西日本のハブ、インバウンド主力拠点

特徴 内容
国際線旅客数 2025年8月:255万人(うち外国人187万人)
強み 24時間運用、滑走路2本、アジア〜欧米直行便多数、LCC・FSC両対応
ターゲット 長距離・中距離国際線、団体観光、リピーター、ビジネス
戦略 「ゲートウェイ型」インバウンド拠点として大量処理・利便性重視

補足: 日本最大級のLCC拠点。特にアジアからの訪日団体旅行・リピーター観光客の「最初の玄関口」として機能。

 

【2】伊丹空港(ITM):国内移動と「関西の玄関」的ポジション

特徴 内容
国際線運航 基本的に無し(国内線専用)
強み 大阪市中心部からのアクセス抜群(モノレール・新大阪)
ターゲット 国内移動中の訪日外国人(乗継)、ビジネス渡航客
戦略 「中継点型」としてのポジション確立:関空→伊丹→地方都市へ移動する訪日観光客も多い

補足: 外国人観光客は利用者の2〜3%程度だが、「2都市間周遊旅行(関空in→伊丹out)」需要で間接的に貢献。

 

【3】神戸空港(UKB):これからの成長型、国際チャーター便が就航

特徴 内容
国際線旅客数 2025年8月:5万人(うち外国人37,713人)
強み 都心(三宮)から20分、観光地(有馬温泉・姫路など)への玄関口
ターゲット 短期観光・FIT(個人旅行)・中華圏からの直行ニーズ
戦略 「サブゲートウェイ型」+「観光分散モデル」として展開を狙う

補足: 滑走路1本・発着時間制限(7時〜23時)という制約はあるが、「混雑する関空の補完」「近距離路線の分散」に期待。

 

【3空港のインバウンド誘致戦略マトリクス】

空港 ターゲット層 戦略タイプ 特徴的な利用形態
関西空港 大量インバウンド、団体客、長距離客 ハブ&スポーク型 アジア・欧米からの直行便、LCCとFSC併用
伊丹空港 国内移動中の訪日客、ビジネス外国人 中継・補完型 地方都市への中継、関空との周遊組み合わせ
神戸空港 アジア近距離・短期旅行者、観光分散対象 地域分散型・利便性訴求 三宮・神戸観光と直結、チャーターから定期便へ拡大中

 

今後の注目ポイント

  •  関空の過密・混雑緩和のためにも、神戸・伊丹への役割移転は重要
  •  万博後のインバウンド継続には、「地方空港の使いやすさ」が鍵
  •  LCCや中華圏の需要取り込みは神戸空港が担い始めている

 

まとめ

関西の3空港は単なる競合ではなく、役割分担による「共存と補完」が重要なフェーズに入った。

  • 関空:インバウンドの中心ハブ

  • 伊丹:国内中継+ビジネス路線

  • 神戸:観光特化のサブゲートウェイ

この三者が協調し、訪日観光の多様化と地方分散を実現することが、ポスト万博時代の関西観光成功の鍵になる。

 

2025年3月30日、関西空港発着枠増加
2025年3月30日、関西空港の1時間当たりの発着枠は45回から60回に増枠された。
年間の発着枠も23万回から30万回へ7万回増枠された。
滑走路運用の変更(2025年3月20日以降)
滑走路 運用(2025年3月19日まで)
A滑走路(1期島)3500m 離陸
B滑走路(2期島)4000m 着陸
↓↓↓
滑走路 運用(2025年3月20日以降)
A滑走路(1期島)3500m 着陸
B滑走路(2期島)4000m 離陸

2025年3月19日までは、関西空港のA滑走路(1期島)から離陸し、大阪湾を大きく旋回するため、混雑が発生していた。

2025年3月20日以降、関西空港のB滑走路(2期島)から離陸することで、旋回半径を小さくし、空域から短時間で離脱できるようになる。その結果、空域の混雑を緩和できる。

 

2025年4月18日神戸空港国際チャーター便就航
神戸空港(筆者撮影)
2025年3月30日、神戸空港の1日の発着枠は国内線80回から国内線120回に増枠され、年間の発着枠は約2.9万回から4.4万回へ1.5万回増加する。
2025年4月18日、別枠で国際線チャーター便が就航した。
2030年代には、神戸空港の利用者数は、国内線510万人、国際線190万人の合計700万人となると予想される。
2030年、3空港発着枠合計50万回
2030年時点の関西空港の発着枠は年間30万回、伊丹空港は年間13.5万回、神戸空港は年間5.8万回となり合計約50万回になる予定。
error: Content is protected !!