全国自治体別の転出超過数、神戸市がワースト1位(2022年)-3174名、兵庫県も転出超過-5625名

総務省の2022年「住民基本台帳人口移動報告」によると、自治体別の転出超過数は兵庫県神戸市(-3,174人)が全国ワースト1だった。

出典 中国新聞 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/272477

全国の転出超過自治体ワースト5

順位市町村名転出超過数
1位神戸市(兵庫県)-3,174名
2位成田市(千葉県)-2,554名
3位広島市(広島県)-2,522名
4位取手市(茨城県)-2,490名
5位北九州市(福岡県)-2,474名

 

神戸市の2023年2月の推計人口は1,506,516人

出典 神戸市

神戸市の人口は、中国・四国・九州から転入し、東京・大阪へ転出する傾向がある。

転入数よりも転出数が多い「転入超過」が続いていた。

しかし、コロナ渦により、東京や大阪への転出数が減少した。

その結果、2021年、神戸市は転入超過74名となった。

しかし、コロナ渦から通常モードへ移行するようになった2022年は、再び -3,174名の転出超過となった。

 

近畿の自治体別転入超過数

自治体2022年2021年
大阪府65395622
兵庫県-5625-5344
京都府-2034-3874
奈良県-1227-1316
和歌山県-2020-1952
滋賀県15551034
大阪市91037893
神戸市-317474
京都市-2228-2600

神戸市の転出超過数は-3174名だが、兵庫県も-5625名の転出超過で近畿全体で最も転出超過が大きい。

 

三ノ宮の再開発で神戸は復活するか?

出典 JR西日本

名称JR三ノ宮新駅ビル(仮称)
高さ160m
階数地上32階・地下2階・塔屋2階
敷地面積8,600㎡
延床面積100,000㎡
31階レストラン
18階~30階ホテル250室(ヴィスキオが有力)
12階~17階オフィス6,000㎡(賃貸面積)
地下1階~地上11階商業施設19,000㎡(店舗面積)
着工2023年度
開業2029年度
事業費500億円

本物件の規模は、地上32階・高さ160m・延床面積10万㎡と規模は大きい。

しかし、オフィス賃貸面積は0.6万㎡・商業施設店舗面積は1.9万㎡・ホテルは250室と外観のわりに小規模だ。

結論から言うと、神戸市全体を劇的に活性化することはできないと思う。

 

神戸空港国際化で神戸は復活するか?

神戸空港(筆者 撮影)

神戸空港は2025年頃に国際チャーター便が就航し、2030年頃に国際定期便が就航する予定だが、神戸は復活するのか?

 

神戸空港国際化のスケジュール

内容発着回数(往復)/日
2025年までサブターミナル建設国内線80回(40往復)
2025年頃国際チャーター便就航国内線120回(60往復)

国際チャーター便(数便か?)

2030年頃国際定期便合計160回(80往復)

  • 国内線120回(60往復)
  • 国際線40回(20往復)

 

 

空港利用者数予測

神戸市の試算では2030年の空港全体の利用者数は700万人で、国内線は510万人、国際線は190万人となっている。

ちなみに、2019年の神戸空港の利用者数は国内線のみで329万人。

 

自治体別利用者数2030年国内線利用者数予測シェア
神戸市180万人35%
神戸以外の兵庫県130万人25%
大阪北部110万人22%
京都・滋賀40万人8%
その他50万人10%
合計510万人100%

神戸市の人口は150万人だが、年間利用者数予測では180万人となっている。

一般的に、1年間で飛行機に乗る人の割合は20%~30%、つまり神戸市民で1年間に飛行機に乗る人は30万人~45万人となる。

空港利用者数としては、往復で計算するので2倍の60万人~90万人となる。

一方、神戸市の予測は180万人なので、神戸市民だけではなく、神戸に来る関東などの他県民の数も含まれると思われる。

神戸市民や神戸に来る他県民の合計は180万人で、シェアは35%しかない。

残り65%は神戸に用はない人で、神戸を素通りすると思われる。

したがって、神戸空港の利用者数は増加しても、神戸を素通りする人が65%いるわけで、神戸が復活することにはならないと思う。

error:Content is protected !!