大阪メトロ「梅田駅 北改札口」 リニューアル工事

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

大阪メトロ梅田駅北改札口付近の案内図

大阪メトロは2018年4月に民営化され、順次、駅をリニューアルしている。

スポンサーリンク


 大阪メトロ「梅田駅」北改札手前の駅構内を南から撮影

 

大阪メトロ梅田駅の改札外(西側)を南方向から撮影

駅構内で工事中の場所を、改札外からも工事している。

 

JR大阪駅(ルクア)へ行く階段も工事している。

エスカレーターが設置されるかどうかは不明だが、ここにエスカレーターが設置されて、そのまま大阪メトロ梅田駅に行ければ便利になる。

 

大阪メトロ梅田駅北改札口

JR大阪駅、ヨドバシ梅田に近い改札口も工事している。

ここに自動改札が設置されれば、JR大阪駅、ヨドバシ梅田に行きやすくなる。

 

以下は2018年7月の写真

大阪メトロ梅田駅(M16) 2018年7月撮影

北改札口前の床も貼り替えられている。この床材はクッション性のある素材で歩きやすい。

 

改札の外に「案内カウンター」が設置される。また、自動券売機周辺もリニューアルされている。

 

大阪メトロ梅田駅の改札内でもトイレの美装化工事が行われている。

 

なぜ美装化されなかったの?

大阪市営地下鉄御堂筋線は、年間362億円の黒字路線(2015年)と日本一儲かっている路線だが、長年、美装化されていなかった。

その理由は、御堂筋線の黒字を利用して、今里筋線などの赤字路線を作り、大阪市交通局が運営するバス事業の赤字に補填されていたためだ。

地下鉄梅田駅~淀屋橋駅の1駅区間の初乗り運賃は長年200円だったが、近年180円に値下げされた。それでも東京と比較すると大阪メトロの運賃は高い。

 

大阪市営地下鉄路線別「1日平均輸送人員(2014年)」

(収支は2015年)

路線1日輸送人員収支開業路線距離
御堂筋線114万人+362億円1933年24.5km
谷町線50万人+63億円1967年28.1km
四つ橋線25万人+1億円1942年11.4km
中央線30万人+51億円1962年17.9km
千日前線19万人△28億円1969年12.6km
堺筋線31万人+24億円1969年8.5km
長堀鶴見緑地線16万人△41億円1990年15.0km
今里筋線6万人△41億円2006年11.9km
南港ポートタウン線(ニュートラム)7万人△6億円1981年7.9km
合計298万人+385億円137.8km

 

地下鉄民営化でどうなる?

JRも民営化前の国鉄大阪駅は、阪急電車梅田駅よりも汚い状態で放置されていたが、民営化されて、阪急電車梅田駅と匹敵するくらい綺麗になった。

場所によっては、阪急梅田駅よりもJR大阪駅の方が綺麗と思えるくらいだ。

大阪市営地下鉄も民営化して、運賃収入以外のエキナカビジネスなどに注力すると思われるので、利用者にとってもいいことだと思う。

民営化当初は大阪市が地下鉄会社の株式の100%を保有すると見られるが、将来的に株式上場すれば、大阪市は数千億円の上場利益を得る可能性がある。

error:Content is protected !!