スポンサーリンク

旧・三井ガーデンホテル大阪淀屋橋 2022年12月21日閉館 2024年6月30日解体完了

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

2024年6月(南東から撮影)

旧・三井ガーデンホテル大阪淀屋橋は、2022年12月21日に閉館し、2024年6月現在、解体が完了している。

三井ガーデンホテルチェーンの最初のホテル(当時の施設名は三井ガーデンホテル大阪)として1984年1月21日に開業し、築38年が経過し老朽化のため営業終了した。

敷地面積は約1,900㎡で、アクセスは大阪メトロ「淀屋橋駅」徒歩5分・大阪メトロ「北浜駅」徒歩5分。

地図

跡地利用についての考察

2024年6月(南東から撮影)

敷地はすでにアスファルト舗装されており、当面は駐車場として利用されると予想される。

その後の再開発について考察してみます。

2024年6月(南から撮影)

2024年6月(南から撮影)

労災保険関係成立票の期限2024年6月30日(注文者は三井不動産)

まず、本ホテル敷地は、宝永3年(1706年)に大阪三井両替店が開業した三井グループゆかりの土地で、大正9年に三井合名会社のビル(旧東棉不動産ビル)が建設されていた。

したがって、タワーマンションとして再開発し分譲することないと思う。

ちなみに、京都の三井家ゆかりの土地には「HOTEL THE MITSUI KYOTO(161室・約19,000㎡)」が2020年11月に開業している。

本物件の敷地面積は1,900㎡なので、オフィスビルとして開発すると1フロアの面積は800㎡程度となり三井系の大手企業が入居するには狭く、オフィスビルとして再開発することはないと思う。

消去法で、中高層部は「三井系の高級ホテル(仮・HOTEL THE MITSUI OSAKA)」、低層部は商業施設や三井系の美術館として開発するのではないか?

容積率は600%だが総合設計により800%まで緩和され、延床面積は15,000㎡になると思う。

高級ホテルならば、客室面積平均50㎡として客室数150室程度になる。

敷地面積がやや狭いので、ホテルのグレードを上げるには階高を高くするしかない。ビジネスホテルの階高は3mだが、本物件は4m以上になると思う。その場合、地上20階建・高さ80m程度の規模になると思う。

しかし、周辺に高さ100m以上のオフィスビルが建設されると、高級ホテルとしては眺望が悪くなる。

将来的にオフィスビルへのコンバージョンを考慮すると階高を5mとし、地上20階建・高さ100mの規模になるかもしれない。

 

旧・三井ガーデンホテル大阪淀屋橋

エリア 大阪・淀屋橋
店舗名 旧・三井ガーデンホテル大阪淀屋橋
所在地 大阪市中央区高麗橋2-5-7
客室数 278室
開業 1984年1月21日
閉館 2022年12月22日
アクセス 大阪メトロ「淀屋橋駅」徒歩5分

大阪メトロ「北浜駅」徒歩5分

敷地面積 約1,900㎡(東西50m×南北38m)当ブログ推定
延床面積 10,534.80㎡
階数 地上15階建・地下2階・塔屋3階
構造 鉄骨鉄筋コンクリート造
設計 日本設計
建築主(竣工時) トーメン不動産・三井不動産・エムエフホテルデベロップメント
容積率 600%(当ブログ調べ)
建ぺい率 80%(当ブログ調べ)

 

error: Content is protected !!