スポンサーリンク

空飛ぶクルマの試験飛行期間は1年は必要ではないか?「2025年大阪・関西万博」

(いつも応援ありがとうございます。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年大阪・関西万博では、「空飛ぶクルマ」を運航する計画がある。

しかし、世界的にも「空飛ぶクルマ」の飛行例は少ないので、試験飛行期間1年は必要だと思う。

したがって、2025年大阪・関西万博の1年前である「2024年4月」から「空飛ぶクルマ」の試験飛行を開始すべきだと思う。

それができないなら、「空飛ぶクルマ」はデモ飛行にとどめるべきだと思う。

例えば、2024年3月16日(土)に北陸新幹線(金沢~敦賀間)が延伸開業するが、半年前の2023年9月から試験走行が始まっている。

新幹線という60年の歴史と技術もある交通機関ですら、半年の試験走行が必要なのだ。

「空飛ぶクルマ」は日本初の実用航路になるわけで、半年の試験飛行では短いと思う。

 

2023年10月(筆者撮影)飛行コース周辺

出典 大阪府

2024年にUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)と「万博会場(夢洲)」の約5kmを結ぶ計画もある。

出典 大阪府

関空~万博会場(30km)や神戸空港~万博会場(15km)の飛行計画もあるが、2025年の大阪・関西万博には間に合わない可能性もある。

 

夏の高温対策

大阪の夏の最高気温は、38度~39度になる。

飛行時間は3分(飛行距離3km・時速60キロで試算)と言えども、待機時間や安全性を考慮すると10分間は密閉した「空飛ぶクルマ」内で安全に過ごせる必要がある。

エアコンがないと乗客の安全性が問題になると思う。

そもそも、「空飛ぶクルマ」にエアコンが設置させるかどうかも公表されていない。

果たして、間に合うのか?

 

航空管制の問題

大阪市街地、大阪湾上を飛行するならば、航空機との関係から航空管制が必要になると思うが、それも発表されていない。

また、安全対策として、レーダーや空中衝突防止装置「TCAS」なども必要になるかもしれないが、それも発表されていない。

特に、レーダーを搭載すると大量の電力を消費するので、飛行時間が短くなる。

それすら発表されていない。

飛行距離3kmと言えども、雨天や霧ならば有視界飛行できない場合もある。

そもそも、計器飛行方式(IFR)なのか有視界飛行方式(VFR)なのかも発表されていない。

果たして、間に合うのか?

 

水中落下対策

現在、運航されている航空機も、水中に墜落した場合に備えて「救命胴衣」などの対策をしている。

当然「空飛ぶクルマ」も水中落下対策をすべきだと思う。

特に「空飛ぶクルマ」は大容量の電池を搭載しているので、感電対策も必要ではないか?

もし「空飛ぶクルマ」が水中に落下した場合、何分間で水没するのか?

その間に救助は間に合うのか?

海難救助隊も周辺待機しておくべきではないか?

また、緊急着陸のために海上にフロートをいくつか設置すべきではないか?

そうすると船舶の航行に支障がでるが、そういった調整はできているのか?

 

当ブログの結論

新しいことにチャレンジすることは必要だし、応援したい。

しかし、安全性を犠牲にしてはならない。

運航開始予定の1年半前の段階で安全対策が全く公表されていない以上、個人的な意見ですが、「空飛ぶクルマ」の海上を含む3kmという飛行距離を万博開催中に運航するのは困難だと思う。

特に、試験飛行に1年は必要だと思うので、2024年4月に試験飛行が開始できないならば、「空飛ぶクルマ」の運航計画を大幅に見直すべきだと思う。

2023年10月撮影

そもそも、2025年大阪・関西万博の会場となる夢洲すら、建設が進んでいない。

万博の開催すら危うい状態で、「空飛ぶクルマ」の運航のために、マンパワーを使う余裕すらないはずだ。

関係者は、早々に「空飛ぶクルマ」の運航は諦めて、「万博開催」に注力すべきだと思う。

実際、万博会場の夢洲でも「空飛ぶクルマ」の離発着基地の建設計画がある。

計画中止となれば、設計変更などで1週間~2週間も会場建設が遅れる可能性もある。

新しいことにチャレンジすれば100回のうち99回は失敗するとも言われるので、計画中止でも関係者に責任はない。

それよりも、できないと分かった時点で計画を中止しない方が問題がある。

繰り返しになるが、

2025年大阪・関西万博の1年前である「2024年4月」に「空飛ぶクルマ」の試験飛行ができないならば、計画を中止すべきだと思う。

error: Content is protected !!