スポンサーリンク

東京タワーは大阪人が作った? 東京のシンボルを大阪出身者・大阪企業が建設・設計・施工した。

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

「東京タワーは東京の象徴」──このフレーズに異論を唱える人はまずいないだろう。

だが、その象徴を“つくった人物”となると、一気に知名度は下がる。実は、東京タワーを建設・運営する会社「日本電波塔株式会社(現:株式会社TOKYO TOWER)」を創立したのは、大阪出身の実業家・前田久吉である。

前田久吉は1893年に大阪市で生まれた。小学校卒業後、家庭の事情から進学を断念し丁稚奉公へ。1913年に母方の祖父母が営む新聞販売店「有川新聞舗」を手伝い始め、翌1914年には跡を継いだ。地道な営業努力が実を結び、数年で取り扱い部数は10倍へ。南大阪屈指の新聞販売店へと成長させた。

1922年には「南大阪新聞」を創刊、1927年には新聞社を株式会社化し社長に就任。その後も全国紙の経営に携わり、「大阪の新聞王」と呼ばれる存在へと駆け上がる。1958年には現在の産業経済新聞社を設立した。

そして1957年、ついに東京タワー建設のため「日本電波塔株式会社」を設立。着工からわずか約1年という驚異的なスピードで、高さ333メートルの東京タワーを完成させる。

■設計
東京タワーを設計したのは「塔博士」と称される内藤多仲(山梨出身)。設計会社は住友系で大阪創業の日建設計。ここにも大阪ゆかりの流れがある。

■施工
施工を担ったのは、大阪にルーツを持つ竹中工務店。同社が東京タワーの巨大鉄塔を実際に建て上げた。

──つまり、東京のランドマークである東京タワーは、会社設立から設計、施工に至るまで、実は“大阪の企業と大阪出身者”が深く関わって完成した建造物なのである。

 

東京タワー
施設名 日本電波塔(愛称:東京タワー)
所在地 東京都港区芝公園四丁目2番8号
敷地面積 15,577.143 m²
建築面積 4,470.34 m²
延床面積 24,874.87 m²
階数 地上60階、地下2階
高さ 333 m(海抜高351 m)
建築主 日本電波塔株式会社(現:株式会社TOKYO TOWER)
設計 内藤多仲、日建設計
施工 竹中工務店
着工 1957年6月29日
竣工 1958年12月23日

 

なぜ東京にタワーが必要だったのか

1950年代の日本は、戦後復興のただ中にあった。

テレビ放送が広まり始め、首都・東京には広域電波塔が必要になった。

そこで構想されたのが、日本の技術力を象徴する巨大タワー、現在の高さ333メートルの東京タワーだ。

 

 結論:東京タワーは「日本の力」であり、その中心に大阪がいた

東京タワーは東京の象徴でありながら、その根底には大阪の情熱と技術が確かに流れている。

東京と大阪——。
ライバルでありつつも、互いを支え、補完し合ってきた日本の2大都市。

東京タワーは、まさにその関係性を体現する存在だ。

これから東京タワーを見上げるとき、ぜひ少しだけ視点を変えてみてほしい。

「あれは大阪の企業が築いた誇りの塔なんだ」と。

赤く輝く巨塔の光は、東と西を越えて、戦後の日本を再び前へと押し出した人々の情熱そのものでもある。

error: Content is protected !!