2026年5月をもって、大阪・道頓堀にある大阪松竹座ビルが閉館することが、松竹株式会社より発表されました。このビルは、建物や設備の老朽化に対応するための措置とのことです。
1923年(大正12年)に映画館として開業した大阪松竹座は、1997年(平成9年)に演劇の劇場としてリニューアルオープンして以来、長年にわたり多くの人々に親しまれてきました。今回の閉館は、この歴史ある劇場にとって一つの節目となります。
今後の建物の計画については、現在未定で、詳細が決まり次第発表される予定です。
また、松竹株式会社は、大阪における歌舞伎をはじめとする演目を、大阪松竹座の閉館後も場所を変えて継続していくことを明らかにしました。具体的な公演場所などの詳細は、準備が整い次第順次発表されるとのことです。
長年にわたり多くの公演や文化に触れる機会を提供してきた大阪松竹座。閉館は寂しいニュースですが、新たな場所での公演継続に期待しましょう。
アクセスは、大阪メトロ「なんば駅」出口から徒歩1分。
地図
大阪松竹座ビルの閉館
- 閉館日: 2026年5月公演をもって終了、その後ビル全体を閉館
- 理由: 建物および諸設備の老朽化
- 今後の予定:閉館後の建物の計画は未定。
- 大阪での松竹の公演(歌舞伎など)は、場所を変えて継続される
- 詳細は決定次第、順次発表される
大阪松竹座ビル

AI編集
施設名 | 大阪松竹座ビル |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区道頓堀一丁目9番19号 |
階数 | 地上8階・地下2階 |
敷地面積 | 1,818㎡ |
延床面積 | 10,707㎡ |
収容人員 | 1,033人 |
用途 | 歌舞伎、新劇、歌劇など |
開業 | 1923年(映画館として) |
リニューアル | 1997年(歌舞伎、新劇、歌劇など) |
閉館 | 2026年5月 |
容積率 | 1,000% |
建ぺい率 | 80% |
建替の予想
歴史的価値を残した再開発
大阪松竹座は1923年開業の歴史的建造物であり、1997年の改築時にはネオ・ルネッサンス様式の外観(通称「道頓堀の凱旋門」)を継承しました。歴史とシンボル性が高く、将来の再開発において外観保存の方向が検討される可能性があります。
都市再開発・商業施設
大阪・道頓堀という一等地であることから、劇場や商業施設、ホテルなどの複合用途を備えた再開発の可能性も考えられます。
当ブログの予想
低層階は「大阪松竹座」のデザインを踏襲し、高層階に「商業施設」「ホテル」が入居すると予想されます。

非公式(当ブログ予想)
施設名 | 大阪松竹座建て替え事業 |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区道頓堀一丁目9番19号 |
敷地面積 | 1,818㎡ |
延床面積 | 30,000㎡ |
容積率 | 1,500%(当ブログ予想) |
高さ | 100m~150m |
階数 | 地上20階~30階 |