「グレーター大阪」とは何か?【大阪維新】

大阪維新は「大阪市」を東京都区部のように「特別区」とする「都構想」を推進している。

さらに「都構想」の発展型として、堺市や東大阪市など周辺市を大阪特別区に組み込む「グレーター大阪」構想が一部で浮上している。

ただ、「都構想」自体賛否が拮抗している状態で、さらに周辺都市も一体化する「グレーター大阪構想」は「都構想」以上に反対意見が多い可能性もある。

そうは言っても「グレーター大阪構想」が今後、話題になる可能性もあるので、一応当ブログでも試算し、東京特別区などと比較してみる。

 

大阪維新の「グレーター大阪構想」対象市

都市名人口面積
大阪市272万人225平方km
堺市83万人150平方km
東大阪市50万人62平方km
豊中市40万人36平方km
吹田市38万人36平方km
摂津市9万人15平方km
守口市14万人13平方km
門真市12万人12平方km
大東市12万人18平方km
八尾市27万人42平方km
松原市12万人17平方km
合計569万人626平方km

現在の大阪市の人口272万人に対して「グレーター大阪」は、569万人と2倍以上の規模になる。

一見、荒唐無稽に思えるが、阪急梅田駅ー阪急豊中駅は急行で10分なので、同じ市であってもおかしくはない。

ただ、大阪市が大阪特別区となる「都構想」に対して賛成であっても、大阪市と合併することに反対する周辺都市住民も多いと思われる。

実際、堺市が反維新の傾向が強いのも「都構想」に関連して、堺市を大阪特別区に組み込むと住民に思われたのが原因と思われる。

維新としても、今は「都構想」に注力すべきで、「グレーター大阪構想」は棚上げした方がいいはずだ。

ただ、「反維新」のマスコミは「グレーター大阪構想」を材料に「維新批判」を繰り返す可能性もある。

 

日本の大都市の人口と面積(2019年2月1日)

都市名人口面積
東京23区957万人627平方km
グレーター大阪569万人626平方km
東京都1,386万人2,193平方km
大阪府882万人1,905平方km
横浜市374万人435平方km
大阪市273万人225平方km
名古屋市232万人326平方km
札幌市196万人1,121平方km
福岡市158万人343平方km
神戸市153万人557平方km
川崎市152万人144平方km
京都市146万人827平方km
さいたま市130万人217平方km
広島市120万人906平方km
仙台市109万人786平方km

「グレーター大阪」は、人口で569万人と横浜市の374万人よりも多くなり、東京23区合計の957万人に次ぐ規模になる。

面積も東京23区の627平方kmとほぼ同じ626平方kmとなる。

「グレーター大阪」が実現すれば、東京特別区と共に2大都市と言えるようになるかもしれない。

また、大阪メトロは基本的には大阪市内だけで運行しているが、周辺都市と一体する「グレーター大阪」が実現すれば、大阪メトロ延伸の可能性などのメリットがあると思われる。

2020年11月に予定されている「大阪都構想の住民投票」で都構想が決定すれば、次に「グレーター大阪」が注目される可能性もある。

error:Content is protected !!