【2020年版】なにわ筋線は、なぜ建設されなかったのか?【なにわ筋線最新情報 2031年開通】

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)
スポンサーリンク

2023年春にJR大阪駅の北西に「北梅田駅(仮称)」が開業する。さらに2031年には「なにわ筋線(7.2km)」が開通しJR大阪駅~関西空港の所要時間が最短38分となる。

1995年の関西空港開業時に開通していれば、ここまで関空が苦戦することはなかったと思うがなぜ「なにわ筋線」は建設されなかったのか?

最近まで、4,000億円(新大阪駅~JR難波駅)という巨額の建設費の負担を巡って、大阪市と大阪府が対立したためだと思っていた。

しかし、「なにわ筋線」が開通すると大阪メトロ「御堂筋線」の利用者減少し鉄道収入が減少するため、当時の大阪市交通局が反対したのではないかと思うようになった。

実は昨年6月に記事を書いたが、その後「日経新聞」も同様の記事を書いているので改めて2020年版と「なにわ筋線(最新ルートマップ)」を書いていきます。

 

これまでの時系列

時期ソース内容
不明国土交通省なにわ筋線開通で「御堂筋線(梅田~淀屋橋)の利用者17%減少
2019年6月15日当ブログなにわ筋線開通で、旧大阪市交通局129億円の減益予想
2019年8月2日日経新聞大阪メトロ、なにわ筋線開通で「100億円減収も」

当ブログが日経新聞よりも先に書いているが、どちらも国土交通省や大阪市の公表したものから記事にしているので偶然同じような内容になったのだと思う。

 

当ブログと日経新聞の比較

項目2017年度当ブログ「なにわ筋線開通後(-20%)」2019年6月15日日経新聞「なにわ筋線開通後(-17%)」2019年8月2日
営業収入(売上)697億円543億円
経費325億円300億円
営業利益372億円243億円(減益129億円)減益100億円超

国土交通省の試算は17%減少だったが、当ブログでは約20%減少で試算し、日経新聞は17%で試算しているのだと思う。

 

コメント

1994年当時のなにわ筋線は「新大阪駅~JR難波駅」までだったが、「新大阪駅~北梅田駅」はJR西日本が独自に建設するので、残り区間は「北梅田駅~JR難波駅」の7.2kmに短縮された。

そのため当時の建設費予想4,000億円から3,300億円に減額されている。

 

「なにわ筋線」(最新まとめ)

出典 国土交通省

なにわ筋線事業概要

事業者関西高速鉄道
西日本旅客鉄道
南海電気鉄道
整備区間北梅田駅~JR難波・南海新今宮
整備駅中之島駅(仮称)
西本町駅(仮称)
新難波駅(仮称)
事業費約3,300億円
事業手法地下高速鉄道整備事業
事業期間2019年度~2031年度
開業時期2031年春(予定)
建設キロ約7.2km(複線)
輸送需要約24万人/日(年間8,760万人)
運転本数(1日)最大560本/日(1時間当たり上下28本~29本か?)
最高速度110km/h
編成車両数6両・8両・9両
軌道幅1,067mm
電気方式直流1,500V(架空線方式)

 

JR大阪駅から関西空港までの所要時間短縮

項目現在2023年春北梅田駅開業2031年なにわ筋線開業
所要時間64分(関空快速)48分(JRはるか)40分(JRはるか)・38分(南海ラピート)
運賃1,210円予想2,200円(特急自由席)予想2,200円(特急自由席)

JR西日本の特急料金は50km超~100kmまで「指定席1,520円 自由席990円」なので、北梅田駅「はるか指定席2,730円、はるか自由席2,200円」と予想される。

ちなみに50kmまでは「指定席1,190円 自由席660円」となるが、北梅田駅~関西空港の営業キロは54kmと予想されるので「特急料金(指定席及び自由席)」は新大阪発の列車と同一となると予想される。

関空快速の所要時間が何分短縮されるかは不明だが、南海の空港急行は現在の45分(なんば駅~関空駅)に+10分(JR北梅田駅~なんば駅)=55分程度になるのではないか?

また、運賃もJRの1,210円に合わせるのではないか?

 

JR関西空港線(関空連絡橋)の加算運賃は?

JR線の場合、関空連絡橋の加算運賃220円が運賃に含まれている。2018年現在で設備投資額682億円と使用料累計額1,072億円の合計1,754億円に対して、加算運賃の累計額は328億円であり差し引き1,426億円となっている。

したがって、今後も加算運賃は支払わないといけない。しかし2018年度の年間加算運賃収入は約17億円であり、自治体や関西エアポートが負担してくれれば運賃は220円引き下げ可能だ。そうすると、JR大阪駅~関西空港の普通運賃は1,210円から990円になるのではないか?

 

「なにわ筋線」運行本数予想

鉄道会社特急急行合計
JR特急(はるか)2本/時快速(関空快速)4本/時7本/時
くろしお1本/時
南海特急(ラピート)2本/時急行(空港急行)4本/時6本/時
合計特急5本/時快速・急行8本/字13本/時

関空特急は2社合計4本/時で15分に1本の頻度で運行される。快速・急行は2社合計8本/時で7.5分に1本運行される。

ただし、「特急くろしお」は、午前9時台、18時台、21時台は2本/時となると予想される。

 

事業費負担(当ブログ分析)

事業主体出資金補助金借入金合計
770億円770億円
大阪府165億円425億円1,180億円
大阪市165億円425億円
JR西日本145億円330億円
南海電鉄185億円
関西高速鉄道1,020億円1,020億円
合計660億円1,620億円1,020億円3,300億円

南海電鉄の方が線路長が長いため、JR西日本よりも負担額が多く、大阪府と大阪市の負担割合は「1:1」となる。

 

なにわ筋線 ルート図(出典 大阪市)

error:Content is protected !!