【2018年・平成30年 】県庁所在地の最高路線価ランキング、東京、大阪、京都、神戸【2018年】

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)
スポンサーリンク

梅田阪急ビル(大阪市北区)

 

県庁所在地の最高路線価(1平米)

国税庁から平成30年1月1日現在(2018年)の路線価が公表された。

 

路線価

路線価とは相続税や贈与税の申告の評価となる土地価格で、国税庁が毎年7月ころ1月1日現在の地価を公開している。

 

順位都市名所在地最高路線価
1東京都区部中央区銀座4,432万円
2大阪市北区角田町1,256万円
3横浜市西区(横浜駅西口)1,024万円
4名古屋市中村区名駅1,000万円
5福岡市中央区天神700万円
6京都市下京区四条通り475万円
7札幌市中央区424万円
8神戸市中央区三宮392万円
9さいたま市大宮区大宮駅330万円
10広島市中央区280万円

出典 国税庁

 

関西では

  1. 大阪市 1,176万円(全国2位)+15.7%(前年比)
  2. 京都市  391万円(全国6位)+20.6%(前年比)
  3. 神戸市  320万円(全国8位)+14.3%(前年比)

神戸市の路線価は全国8位とやはり低い。ただ、神戸の最高路線価は前年比+14.3%と上昇しているので下げ止まりつつある。

 

神戸の地価が上昇した理由

神戸市の路線価は上昇してるが、福岡市の最高路線価630万円に対して、神戸市の最高路線価は320万円と、福岡市に遠く及ばない。

また、大阪市の最高路線価1,176万円に対して神戸市の最高路線価320万円と約4分の1に過ぎない。

神戸市の路線価が上昇したのは、神戸市の景気が上向いたのではなく、大阪の路線価が上昇してきたので、それが神戸まで波及したのが原因と思われる。

言い換えれば、大阪の地価が上昇したので、神戸の地価が相対的に割安感がでてきたに過ぎない。

error:Content is protected !!