準富裕層
金融資産5,000万円以上~1億円未満の世帯を「準富裕層」と呼ぶ。
しかし、一般的な「お金持ち」のイメージとは違い、普通の生活を送っている場合が多い。
金融資産額別の5階層
階層名 | 金融資産額 |
---|---|
超富裕層 | 5億円以上 |
富裕層 | 1億円~5億円 |
準富裕層 | 5,000万円~1億円 |
アッパーマス層 | 3,000万円~5,000万円 |
マス層 | 3,000万円未満 |
準富裕層は、証券会社の分類
「準富裕層」とは、あくまでも、証券会社系シンクタンクによる分類に過ぎない。
一般的に、金融資産の3分の1を株式に投資できるとされる。
例えば、金融資産5,000万円ならば、約1,600万円を株式に投資できる。
証券会社にとっては意味のある分類だが、消費行動については「準富裕層」と言っても一般人とそれほど違いがないこともある。
例えば、金融資産5,000万円あっても、働かずに年間1,000万円の生活をすると5年でなくなる。
結局、準富裕層と言っても一生、働かず贅沢できることはない。
年代別のアッパーマス層(3,000万円以上)の比率
準富裕層の年代別比率のデータがなかったので、アッパーマス層のデータを掲載します。
年齢 | アッパーマス層の比率 |
20代 | 0% |
30代 | 1% |
40代 | 9% |
50代 | 16% |
60代 | 24% |
70代 | 23% |
30代のアッパーマス層は1%なので、30代の準富裕層は1%よりも少ない。
会社員から準富裕層になる方法
金融資産5,000万円~1億円と聞くと、ほとんどの人は「無理」と思うかもしれない。
確かに、普通の会社員が、数年で準富裕層になることは難しい。
しかし、20年~30年間、毎月10万円を積み立てることができれば、退職金と合計で金融資産5,000万円に到達することは可能だと思う。
毎月積立で3,000万円
(運用利回り5%の場合)
毎月の積立金額 | 積立期間 | 最終積立金額 |
10万円 | 17年 | 32,052,452円 |
5万円 | 26年 | 31,912,799円 |
4万円 | 29年 | 31,202,797円 |
3万円 | 30年 | 24,967,759円 |
普通の会社員から、準富裕層(金融資産5,000万円以上)になるには、20年~30年間、毎月5万円~10万円を積立て、3,000万円を達成する。
さらに退職金2,000万円をもらって、合計5,000万円の金融資産を築くことは可能だと思う。
- 34歳から毎月5万円を積み立てると、60歳で約3,200万円になる。退職金2,000万円をもらえば合計5,200万円になる。
- 43歳から毎月10万円を積み立てると、60歳で約3,200万円になる。退職金2,000万円をもらえば合計5,200万円になる。
不動産を購入する場合
30代~40代で不動産を購入すると、住宅ローンの返済があるので、毎月5万円~10万円を積み立てることはかなり難しい。
30代で不動産を購入し、50代で住宅ローンを繰り上げ返済しても、60歳の定年までは数年しかなく、準富裕層になるにはかなり難しい。
GHATGPTの回答
金融資産5000万円を築くためには、以下のような方法があります。
- 定期預金や株式投資などの投資を行う 資産を増やすためには、定期預金や株式投資などの投資を行うことが重要です。ただし、リスクや利回りについての十分な知識が必要です。
- 副業を始める 本業以外に副業を始めることで、収入を増やすことができます。ただし、副業に時間や労力を費やすことで、本業に影響が出ることもありますので、バランスを考えながら行うことが重要です。
- 不動産投資を行う 不動産投資は、長期的に資産を増やす方法の一つです。ただし、不動産市場の変動や物件管理などのリスクもありますので、事前に十分なリサーチを行い、リスクを把握した上で行うことが重要です。
- 生活費を節約する 無駄な出費を抑えることで、貯蓄額を増やすことができます。定期的に自分の支出を見直し、節約できるところを見つけることが大切です。
- 将来のために資産運用を考える 将来的な資産形成のために、年金や保険などの積立商品を活用することも重要です。資産形成には長期的な視野が必要であり、将来の不測の事態に備えるためにも、慎重な資産運用が求められます。
コメント
不動産投資は、注意が必要だと思う。
日本全体では空き家が増加、人口減少しているので、不動産投資がそう簡単ではないと思う。
「準富裕層」を目指す必要はない?
繰り返しになるが「準富裕層」とは、証券会社系シンクタンクによる分類に過ぎない。
ある程度の貯蓄は必要だが、20代~30代ならば、無理して貯蓄するよりも、自分のしたいように消費すればいいのではないか?
極端な節約をして60歳になって「準富裕層」になったとしても、豊かな人生とは思えない。
20代~30代に節約生活をしたために、60歳になって、つまらないものに数十万円~数百万円も使ってしまうかもしれない。
まとめ
「準富裕層」の金融資産5,000万円では、それほど贅沢はできないし「一般人」と生活水準も変わらないこともある。
したがって、60歳まで何十年も節約生活をするよりも、副業で毎月3万円~10万円を稼いで、毎年数十万円を好きなように使う方が楽しい人生かもしれない。
2024年新「NISA」
NISAは少額投資非課税制度で、2023年までは1年間あたりの投資額は最大160万円(一般NISA120万円・つみたてNISAは40万円)。
2024年以降は1年間最大360万円(成長投資枠240万円・つみたて投資枠120万円)まで拡大する。
さらに一般NISAの5年、つみたてNISAの20年の非課税期間が無期限となる。
投資総額は1,800万円(成長投資枠1,200万円+つみたて投資枠600万円)となる。
現行のNISAでは売却すると、その投資枠は復活しないが、新NISAでは売却分の非課税保有限度額が翌年には再利用可能となる。
- 成長投資枠:上場株式・投資信託など
- つみたて投資枠:条件を満たした投資信託のみ