年収450万円のサラリーマンが「5000万円」を貯めるのは、一見、不可能に思えるかもしれません。
そこで、AIが選んだ3冊の名著―「バビロンの大富豪」「敗者のゲーム」「隣の億万長者」―をもとに、年収450万円の人でも5000万円を貯める具体的な方法を解説します。
ただし、5000万円を貯めるのは決して簡単ではありません。20年~30年という長期投資が必要になります。
この記事は、5000万円を目指す方はもちろん、少しずつでも資産を増やしたい方にも役立つ内容になっています。
ジョージ・S・クレイソンの『バビロンの大富豪』では、収入の一部を必ず自分のものとして確保することが最も重要とされています。具体的には収入の10分の1を貯蓄に回すことを推奨しています。
現代に置き換えると、月収30万円の人であれば3万円を先に貯蓄口座や投資口座に回すイメージです。この習慣を20〜30年間続けるだけでも、複利の力で資産は大きく育ちます。
実践ポイント
- 「残ったら貯める」ではなく「先に貯める」
- 給与振込時に自動で貯蓄口座に振替
- 少額でも構わないので毎月継続する
チャールズ・エリスの「敗者のゲーム」は、個人投資家が短期売買や市場タイミングに振り回されることで資産を減らす危険性を指摘しています。勝つよりも「負けないこと」を重視し、低コストで分散された長期投資が鍵です。
具体的には、インデックス投資やETFを使って市場全体に分散投資する方法が有効です。手数料を抑え、長期的に資産を増やすことで、5000万円を目指す道筋が見えてきます。
実践ポイント
- 低コストのインデックスファンドやETFを選ぶ
- 株式・債券を組み合わせた分散投資
- 市場の短期変動に惑わされず長期的に積立
トマス・J・スタンリーの『隣の億万長者』では、多くの富裕層は派手な生活をせず、収入の範囲内で堅実に生活していることがわかっています。高収入でも浪費が多ければ資産は築けません。
この考えを実践すると、収入の範囲内で生活し、余ったお金を貯蓄・投資に回すことが可能です。5000万円を目標にする場合、毎月の生活費をコントロールし、貯蓄率を高めることが不可欠です。
実践ポイント
- 高級品や見栄のための出費は控える
- 支出の管理と記録を徹底する
- 家族や周囲と価値観を共有し、浪費を防ぐ
3冊の共通点は、時間を味方にすることです。小さくても毎月積み立てること、長期投資でお金を働かせること、そして支出を抑えることを続ければ、複利の力で資産は雪だるま式に増えます。
例えば、毎月10万円を年利5%で20年間運用した場合、複利で約3,900万円になります。生活費の見直しや副収入でさらに上積みすれば、5000万円は現実的な目標です。
行動計画の作り方
- 収入の10~20%を先取り貯蓄・投資
- 長期分散投資を開始(インデックスファンド・ETF)
- 支出を記録して無駄を削減
- 定期的に資産状況を確認・見直し
- 目標額に応じて投資額を調整
これらを続けることで、日々の小さな行動が積み重なり、確実に5000万円への道が開けます。
月積立 | 年利5% | 年利7% | 年利8% | 年利9% | 年利10% |
---|---|---|---|---|---|
3万円 | 985万円 | 1,137万円 | 1,215万円 | 1,295万円 | 1,383万円 |
4万円 | 1,313万円 | 1,516万円 | 1,620万円 | 1,727万円 | 1,844万円 |
5万円 | 1,641万円 | 1,895万円 | 2,025万円 | 2,159万円 | 2,305万円 |
30年(360か月)の場合
月積立 | 年利5% | 年利7% | 年利8% | 年利9% | 年利10% |
---|---|---|---|---|---|
3万円 | 2,152万円 | 2,989万円 | 3,471万円 | 4,035万円 | 4,629万円 |
4万円 | 2,870万円 | 3,986万円 | 4,628万円 | 5,380万円 | 6,172万円 |
5万円 | 3,588万円 | 4,983万円 | 5,785万円 | 6,725万円 | 7,716万円 |
30年間の長期投資では、年利がたった1%違うだけでも、最終的な資産に大きな差が生まれます。実際、30年で複利運用すると、わずかな利回りの差で1,000万円以上の差になることもあります。
そのため、投資信託を選ぶ際には、手数料が高いファンドは避けるなど、コストをできるだけ抑えることが非常に重要です。手数料の差が長期では大きな差につながるからです。
30年なら、月3万円×年利10%でも4,600万円前後、月4万円で5000万円超えが可能となります。
ちなみに、
過去30年間(1995年~2024年)のS&P 500指数の年平均リターンは、約10.49%でした。これは、配当金の再投資を含む総合リターン(Total Return)での計算結果です 。
意外かもしれませんが、毎月3万円~5万円を30年間積み立てるだけでも、5000万円に届く計算になります。
そのため、長期的に資産を増やすには、毎月3~5万円をインデックスファンドに投資するのが最も効率的です。
一方、配当金や株主優待を目的に個別株を買う方法は、短期的には儲かることもありますが、10年以上の長期投資で見ると、インデックスファンドよりも利回りが低くなることが多いです。