スポンサーリンク

武庫川女子大学が2027年度から共学化、「武庫川大学」に改称へ

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

兵庫県西宮市に本部を置く武庫川女子大学は、2027年度から共学化し、大学名称も「武庫川大学」へ変更する方針を明らかにした。
ただし、一部の学部については共学化の時期が2028年度以降にずれ込む可能性もあるとしており、段階的な移行が見込まれている。

なお、附属の中学校および高等学校は引き続き女子校として運営される予定で、大学のみの共学化となる。

武庫川女子大学は、1949年に設立され、1958年に現在の校名に改称。現在、学生数は9,635人にのぼり、日本最大規模の女子大学として知られている。

設置されている学部は以下の通りで、計13学部を擁する総合大学である。

学部名 備考
文学部
教育学部
心理・社会福祉学部
健康・スポーツ科学部
生活環境学部
社会情報学部
食物栄養科学部
建築学部
音楽学部
薬学部
看護学部
経営学部
環境共生学部 2025年4月開設予定

 

共学化の背景

日本の出生者数は1973年の約209万人をピークに減少傾向にあり、2014年には100万人を割り込み、2024年にはさらに72万人にまで減少すると推計されている。
この急激な少子化に伴い、18歳人口も確実に減少しており、特に女子学生のみを対象とする大学にとっては、学生確保が極めて厳しくなっているのが現状だ。

武庫川女子大学のような女子大は、女子学生数の減少が大学経営の大きな課題となっているため、将来的な大学の持続的運営を図るためには、男女共学化による学生数の確保が必須の選択肢となっている。

 

共学化の影響

武庫川女子大学の共学化に伴い、「武庫川大学」として生まれ変わることで、関西圏の中堅私立大学、例えば京都産業大学、神戸学院大学、佛教大学などからの志望者がアクセスの良い武庫川大学へ流入する可能性が高いと見られている。

特に、武庫川大学は阪神電鉄沿線など都市部に近い立地であり、通学利便性の高さが志望者にとって大きな魅力となる。
一方で、アクセスが悪く郊外に位置する私立大学は、元々志願者減少傾向にあるところに、さらに学生獲得競争で不利な立場に追い込まれると予想される。

 

武庫川女子大学
項目 内容
名称 武庫川女子大学
新名称 武庫川大学
本部所在地 兵庫県西宮市池開町6-46
運営 学校法人武庫川学院
学部数 13学部(2025年4月現在)
学生数 9,635人
アクセス(本部) 阪神本線「鳴尾・武庫川女子大前駅」から徒歩約7分

阪神本線「武庫川駅」から徒歩約10分

共学化 2027年度(一部は2028年度以降)
新名称 武庫川大学(2027年度)
error: Content is protected !!