神戸空港=三宮に地下鉄(仮)空港線(約8km)建設を検討、建設費2,400億円以上

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

神戸空港(筆者 撮影)

神戸新聞によると、神戸市は神戸空港と三宮間に地下鉄の新路線(約8km)を建設することを検討している。

建設費は神戸市営地下鉄「海岸線(7.9km)」の建設費2,400億円以上となる見通し。

路線については、ポートライナーの東側案と西側案が検討されている。

参照・引用 神戸新聞

 

コメント

当ブログの予想では、都市部の地下鉄の建設費は1km当たり約400億円で、神戸空港=三宮間8kmの地下鉄建設費は3,200億円程度と思われる。

一般的に、鉄道の建設費の6割~8割を国が補助金として負担する。

しかし、これには「40年間で黒字転換する」という条件がある。実際、阪急電鉄の「伊丹空港線」構想は、「40年間で黒字転換する可能性が低い」とされ、建設が見通せない状況になっている。

 

利用者数予想と採算性

神戸空港は2030年に国際定期便が就航する予定で、利用者は700万人(国内線510万人・国際線190万人)と予想されている。

空港利用者の6割が利用すると、年間420万人×往復で2回=年間840万人、1日2.3万人となる。

建設費2,400億円の地下鉄海岸線は1日の利用者5万1400人でも赤字なので、空港利用者だけでは、地下鉄(仮)空港線も赤字となる可能性が高い。

ちなみに、地下鉄海岸線は1日13万人の利用を想定して建設された。

地下鉄(仮)空港線の建設費が海岸線の約1.5倍となると予想されるので、1日20万人の利用がないと黒字化しないのではないか?

ちなみに、空港利用者数年間840万人とし運賃400円なら年間運賃収入は約34億円となる。

40年間でも運賃収入合計は1,360億円なので、やはり、空港利用者だけでは、採算が取れないのは明らかだ。

しかも、現在のポートライナーも存続すると予想されるので、地下鉄(仮)空港線と利用者を奪い合う可能性もある。

 

路線は西側がいいと思う

ポートライナーの西側に敷設すると、建設予定の「神戸アリーナ」直結の駅も建設可能となり、アクセスが改善する。

 

落としどころ

ポートライナーが混雑するのは「三宮=医療センター」間だけなので、新地下鉄のルートは「三宮駅=新港突堤=医療センター」の約5kmを先行して建設するのではないか?

役人的な発想ならば、「三宮=医療センター」の約5kmを1期とし「医療センター=神戸空港」3kmを2期として、1期5kmの黒字化が見えた段階で、2期3kmを建設するのではないか?

神戸新聞の記事は神戸市役所の「観測球」であって、市役所内部でも「検討中」だと思う。

 

既存路線との接続

三ノ宮で、神戸市営地下鉄「西神・山手線」新神戸方面と接続すると、新神戸=神戸空港のアクセスが改善する。

しかし、これを実現するには、神戸市営地下鉄「西神・山手線」西神方面と阪急神戸線を接続することになるのではないか?

神戸地下鉄と阪急神戸線の接続には2,000億円の建設費がかかるとされており、実現は困難とされている。

したがって、地下鉄(仮)空港線と地下鉄「西神・山手線」新神戸方面との接続はないと思う。

 

自動運転車の可能性も

神戸空港が2030年に国際化しても、鉄道需要は1日2.3万人程度なので、片道だと約1.2万人。

12時間で1.2万人を輸送するためには、1時間に1000人を運べばいい。

1車両に2名乗車するとして、1時間で500台で足りる。

例えば、三ノ宮駅前と神戸空港駅前に20台分の乗場・降車場を設置すると、乗車・降車に2分かかるとして、2分で20台を処理できる。1時間で600台を処理できる。

運賃も1km100円なら、三ノ宮=神戸空港8kmは約800円になる。2名乗車だと1名400円なので、十分利用できる。

自動運転車が1台500万円としても500台で25億円、道路整備などを含めても100億円程度で実現できるのではないか?

 

神戸市営(仮)空港線の概要(当ブログ予想)

名称神戸市営(仮)空港線
区間三宮-神戸空港
線路長約8km
開業2035年~2040年(予想)
駅数5駅~10駅(予想)
所要時間10分~15分(予想)

(ポートライナー18分・海岸線全線14分)

建設費3,200億円(予想)
乗客数予想神戸空港駅利用者年間840万人(2.3万人/日)
必要乗客数20万人/日(予想)
運賃予想400円(ポートライナー340円・海岸線全線280円)
当ブログの結論40年間で黒字転換の可能性は低く、国の補助金は期待できない。

したがって、神戸市が3,200億円全額負担するなら建設は可能と思われる。

もし、建設する場合、「三宮=医療センター(5km)」を1期として先行開業し、「医療センター=神戸空港(3km)」は、一期の黒字化が見えた段階で着工するのではないか?

 

神戸のウォーターフロントへのアクセス改善が期待できる。

神戸アリーナ物件概要

西側上空から望む

名称新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業(KOBE Smartest Arena)
所在地神戸市中央区新港町130番2
用途(旧計画)
  • アリーナ(最大収容人数1万人超 / 固定座席+可動席=8,000席)
  • プラザ(最大3,000人滞留)
  • コリドー
敷地面積約23,700㎡
延床面積約31,800㎡
収容客数約10,000人
構造(旧計画 RC造、SRC造、S造)
高さ(旧計画 約30m)
階数(旧計画 地上5階建)
土地所有者神戸市
建物所有者NTT都市開発
運営会社株式会社 One Bright KOBE
設計大林組
施工大林組
コンストラクションマネジメント会社株式会社山下 PMC
着工2023年4月
竣工予定2024年2月
アクセスJR「三ノ宮駅」から約1.5km(徒歩約20分)

夜景イメージ

 

神戸市営地下鉄海岸線の概要

名称神戸市営地下鉄海岸線
愛称夢かもめ
区間三宮・花時計前-新長田
線路長7.9km
開業2001年7月7日
駅数10駅
建設費2,400億円
累積赤字累積赤字1,069億円(2020年度見込み)
乗客数予想(開業5年目)13万人/日
2019年度乗客実績5万1400人/日
error:Content is protected !!