ニュース 話題

灘中学、灘高校、大阪出身者が一番多い?【平成29年合格者数】

東大、京大、全国の大学医学部へ進学する者が多い灘高校は兵庫県神戸市にあるが、平成29年度の灘中学の合格者をみると、大阪出身者が最も多かった。都道府県別大学合格数の意味週刊誌などで都道府県別大学合格者数筆者撮影
コラム 小説

神戸が衰退した理由、なぜ神戸市の人口は減少するのか?人口150万人を割り込む(政令指定都市5位 → 7位に転落)

神戸市「JR三ノ宮駅前」(2021年)神戸市の人口150万人割れ神戸市は、2023年10月1日現在の推計人口が149万9887人になったと発表した。神戸市の人口が150万人を割り込むのは2001年5月筆者撮影
京都・奈良

京都の紅葉 詩仙堂(Shisendo)

詩仙堂京都東山の古刹、叡山電車「一乗寺下り松町」下車15分庭の紅葉蔵の白と紅葉の赤のコントラストがいい。門から続く石畳の細い道
交通

【2019年3月】おおさか東線 「北区間」新大阪駅まで開業予定

JR西日本は2016年9月26日、おおさか東線の新駅の概要を発表した。それによると、現在、放出~新大阪の北区間(11.1km)を建設中で、その間に4つの新駅を建設する。新大阪駅の北側1km(おおさか東筆者撮影
ニュース 話題

なぜ豊中市(大阪府)の気温は高いのか?観測地点名を「大阪空港」に変更すべき

なぜ、豊中の気温が高いのか?豊中市(大阪府)の気温は、2023年7月27日に39.5度を記録した。全国の最高気温ランキングで10位以内になることも多く、関西圏でも気温が高い都市だ。その理由を考察してみ筆者撮影
京都・奈良

京菜味「のむら」朝食おばんざい550円、ランチ800円

京菜味「のむら」京都烏丸のおばんざいのお店。阪急電車烏丸駅、地下鉄烏丸四条駅から徒歩5分。朝食おばんざいセット550円、おばんざいを4種類選ぶ。ごはんのお替り自由、食後にコーヒーをセルフで1杯飲める。筆者撮影
京都・奈良

祇園祭後祭り2016年7月 大船鉾復活

祇園祭後祭り 大船鉾祇園祭りは平成26年(2014年)に7月17日の前祭りと7月24日の後祭りの2回に分かれて開催されるようになった。前祭りと後祭りの2回が本来の姿だが、戦後の交通規制などの問題から7筆者撮影
京都・奈良

宇治 平等院(Byodoin)蓮がきれい 、 茶房「藤花」

平等院2016年7月撮影平等院は5月の藤が有名だが、7月は庭園各所に蓮の鉢が置いている。京都市街地よりも山が近く、宇治川があるので、気温がやや低いように感じた。平安時代には京都の避暑地として貴族の別荘筆者撮影
神戸・兵庫

大丸神戸店9F豆蔵カフェ

大丸神戸店9F豆蔵カフェメインが生姜焼きのメニュー 1,680円。+190円で大福を追加できる。
大阪市・大阪府

ル・シュクレ・クール 新ダイビル 2016年5月20日(金)開業

ル・シュクレクール岸辺(大阪府吹田市)有名ブランジェリー(パン屋さん)「ル・シュクレクール(Le Sucre Coeur )」が新ダイビル(大阪市北区)に移転し、2016年5月20日(金)に開業した。筆者撮影
大阪市・大阪府

【2017】グランフロント大阪 4周年 売上465億円 来場者数2億人突破

2017年、JR大阪駅北の複合商業施設、グランフロント大阪が2013年4月の開業から4周年を迎え、総来場者は2億人に達した。 年売上高来場者数1年目(2013/2014)436億円5,300万人2年目筆者撮影
大阪市・大阪府

JR大阪駅 コナンカフェ オープン 2016年

JR大阪駅 コナンカフェJR大阪駅の時空の広場でコンカフェが期間限定でオープンしていた。2016/4/15(金)~2016/6/19(日)まで。また、ルクアイーレ4Fでコナンオフィシャルグッズも販売。筆者撮影
ニュース 話題

バニラエア 関空~台北就航 6、490円 2016/4/28

バニラエアバニラエアは2016/4/28から関空~台北に就航する。値段は6、490円~だが、5月~6月も6、490円~なので、キャンペーンで特に安いと言うわけではなさそうだ。東京~大阪は新幹線で片道1筆者撮影
大阪市・大阪府

【大阪駅】ルクア(ルクアイーレ)の売上761億円

ルクアの売上高761億円(年間)大阪駅の大型商業施設ルクア+ルクアイーレの合計の売上高は761億円となった。(2015/4~2016/3)ルクアイーレの開業前のJR大阪三越伊勢丹の売上は305億円(2筆者撮影
大阪市・大阪府

大阪 桜の宮 大川の桜 2016

OAP(大阪アメニティーパーク)帝国ホテルJR桜ノ宮駅下車5分OAPタワー高さ176m階数39F延床面積約14万4000平米竣工1996年帝国ホテル高さ117m階数24F客室数381室延床面積約6万6筆者撮影
神戸・兵庫

神戸市、三宮駅周辺を歩行者優先で再開発

神戸市は2015年、三宮駅の半径500mを歩行者優先とする再開発の基本方針を発表した。30年後という長期的な基本方針で歩道の拡幅し車線数を減らす。また、歩行者デッキ、地上、地下の3層で駅周辺を立体的に筆者撮影
error: Content is protected !!