スポンサーリンク

【2025年版】都道府県魅力度ランキング完全分析:「地域ブランド力」の真実

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

グラングリーン大阪

毎年恒例の「都道府県魅力度ランキング2025」が2025年10月4日に発表された。

この調査は、ブランド総合研究所が全国の人々を対象に実施している「地域ブランド調査」の一環で、観光地としての知名度や住みやすさ、食のブランド力など、幅広い観点から都道府県の“魅力”を数値化したものだ。

2025年のランキングでは、北海道が17年連続で1位を獲得。依然として圧倒的な人気を誇っている。
2位は京都府で、こちらも17年連続の2位を維持。3位には沖縄県が続き、南国リゾートとしてのブランド力が健在であることを示した。

4位は神奈川県で5位の東京都を逆転した。都会的な横浜市と、歴史的な鎌倉市があり、スポーツ観戦、美術館、博物館が整備されている点が評価された。

一方、大阪府は前年の7位から8位に順位を下げた。観光客の増加によるオーバーツーリズムの影響が、イメージ評価に影を落とした可能性もある。

奈良県は前年10位から9位へとランクアップした。近年は奈良県内でホテルの開業が多く、歴史文化の再評価が進んでいる様子がうかがえる。

また、兵庫県も前年11位から10位に浮上し、関西勢が全体的に上位を維持する結果となった。

都道府県魅力度ランキング2025

グラングリーン大阪

順位 昨年順位 都道府県 魅力度(点)
1 1 北海道 70.7
2 2 京都府 52.6
3 3 沖縄県 48.6
4 5 神奈川県 43.1
5 4 東京都 42.1
6 6 福岡県 39.4
7 8 長野県 36.8
8 7 大阪府 35.6
9 10 奈良県 35.4
10 11 兵庫県 34.9
11 12 長崎県 34.8
12 9 静岡県 33.7
13 13 石川県 31.6
14 15 広島県 30.2
15 16 宮城県 30.1
16 17 愛知県 30.0
17 18 鹿児島県 28.9
18 19 千葉県 28.7
19 20 熊本県 27.7
20 22 富山県 27.4
21 21 青森県 26.9
22 23 山梨県 26.1
23 25 三重県 25.2
24 24 秋田県 24.8
25 26 大分県 23.9
26 33 山形県 23.8
27 26 香川県 23.7
28 30 新潟県 23.6
29 29 和歌山県 23.4
30 24 宮崎県 23.2
31 35 岩手県 22.1
32 27 愛媛県 21.9
33 37 福島県 21.5
34 34 岐阜県 21.2
35 36 高知県 21.2
36 40 福井県 20.2
37 42 滋賀県 19.9
38 38 岡山県 19.5
39 39 栃木県 18.9
40 41 群馬県 18.9
41 43 徳島県 18.8
42 38 島根県 18.0
43 43 山口県 17.8
44 44 鳥取県 17.3
45 41 佐賀県 15.4
46 45 茨城県 14.3
47 46 埼玉県 13.7

 

上位ランキング(1~25位)

1位には毎年強さを見せる北海道が今年も君臨。食、自然、観光、知名度のすべてで圧倒的なブランド力を誇ります。

2位・3位には京都府と沖縄県が続き、定番の観光地が上位を固めました。

これら上位県に共通するのは、「訪れた経験を通じた好印象」と「SNS発信に耐えうる“映える”要素」です。

特に、京都・沖縄・福岡といった観光地は、国内外の観光需要の回復とインバウンド再拡大の波を受け、強い評価を維持しました。

一方で、都市部の存在感も増しています。

東京・大阪・福岡といった大都市は、観光・ビジネス・生活環境の三拍子が揃う“多面的な魅力”が評価されており、

「住みたい」「働きたい」「訪れたい」三拍子を兼ね備えたエリアとして人気が定着しています。

 

2025年版ランキングから見える3つのトレンド

グラングリーン大阪

「観光+暮らし」の複合評価へ

従来は観光地の印象が中心でしたが、近年は「居住環境」「食文化」「安全性」なども評価対象に。
観光地としてだけでなく、“生活の質”も魅力度の重要要素となりつつあります。

 地方創生とSNSの力

地方県でも、YouTube・Instagramなどを活用し“ストーリー性のある地域発信”を行う自治体が順位を伸ばしています。
「体験型観光」「ご当地グルメ」「地域コミュニティの温かさ」など、エモーショナルな価値が評価されやすくなっています。

 若年層がけん引する新たな評価軸

Z世代を中心とする若年層の回答傾向では、自然や観光だけでなく「移住したい」「テレワークしたい」といったライフスタイル志向の県が評価を上げています。
長野・熊本・宮崎といった自然豊かな県がこの層に人気です。

 

 「魅力度」は変わる——ブランドは育てるもの

ランキング上位の県に共通するのは、「長年にわたるブランドの積み上げ」と「時代に応じた再発信の巧みさ」です。

北海道が長く1位を維持しているのは、観光地の多さだけでなく、季節ごとの魅せ方・グルメ・映像発信を総合的に進化させてきた結果。

一方で、下位の県も「知られざる名所」「食の発信」「地域移住支援」などを磨くことで、順位を大きく変える可能性を秘めています。

 

2022年の過去記事

中央公会堂(大阪・中之島)

民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京)は2022年10月8日、2022年の都道府県別魅力度ランキングを発表した。

具体的には「以下の自治体について、どの程度魅力を感じますか?」という問いに対して

  • 「とても魅力的」を100点
  • 「やや魅力的」を50点
  • 「どちらでもない」「あまり魅力を感じない」「全く魅力的でない」を0点

として、それらの回答を自治体ごとに集計(点数)として算出した。点数が大きいほど消費者はその地域を「魅力的」と感じる人が多いことになる。

引用 https://news.tiiki.jp/articles/4697

上位の都道府県は観光客も多く、「観光に行く場合の魅力度」という意味だと思う。

 

魅力度が高い都道府県(2022年)

 

「うめきた2期(JR大阪駅北側再開発)」(出典 UR都市機構)

順位 都道府県名 点数
1位 北海道 73.3
2位 京都府 57.3
3位 沖縄県 53.6
4位 東京都 49.3
5位 大阪府 43.2
6位 神奈川県 41.6
7位 福岡県 40.8
8位 奈良県 36.9
9位 長崎県 35.8
10位 石川県 33.1
11位 兵庫県 32.4
12位 長野県 32.2
13位 千葉県 32.0
14位 静岡県 30.5
15位 宮城県 29.6
16位 鹿児島県 27.6
17位 熊本県 27.4
18位 広島県 27.3
19位 青森県 26.7
20位 愛知県 25.8

北海道道は14年連続1位、京都府も14年連続2位となった。

3位の沖縄県は0.8点低下した。

4位の東京都は49.3点、5位の大阪府は43.2点で差は6.1点となった。前年の差5.5点から拡大している。

「うめきた2期」が一部街びらきする2024年、大阪・関西万博が開催される2025年には、大阪府の魅力度が上昇する可能性もある。

 

魅力度が高い都道府県(2022年)

順位 都道府県名 点数
21位 宮崎県 25.4
22位 三重県 25.2
23位 富山県 24.7
23位 秋田県 24.7
25位 新潟県 24.3
26位 和歌山県 23.7
27位 山梨県 23.6
28位 山形県 23.1
29位 大分県 22.5
29位 高知県 22.5
31位 岩手県 22.4
32位 香川県 22.3
33位 岡山県 21.0
34位 福島県 20.0
34位 岐阜県 20.0
36位 愛媛県 36.0
37位 福井県 19.0
38位 滋賀県 18.3
39位 島根県 18.1
40位 栃木県 17.7

 

栃木県には「日光」「那須」など観光地が多いが、それが「栃木県」と結びついていないと思う。実力的には10位~20位であってもおかしくないと思う。

 

魅力度が高い都道府県(2022年)

順位 都道府県名 点数
41位 徳島県 17.4
42位 鳥取県 17.3
43位 山口県 15.4
44位 群馬県 15.1
45位 埼玉県 14.3
46位 茨城県 13.5
47位 佐賀県 13.2

 

 

2021年度の記事

民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京)が2021年10月9日、2021年の都道府県別魅力度ランキングを発表した。

具体的には「以下の自治体について、どの程度魅力を感じますか?」という問いに対して

  • 「とても魅力的」を100点
  • 「やや魅力的」を50点
  • 「どちらでもない」「あまり魅力を感じない」「全く魅力的でない」を0点

として、それらの回答を自治体ごとに集計(点数)として算出した。点数が大きいほど消費者はその地域を「魅力的」と感じる人が多いことになる。

引用 https://news.tiiki.jp/articles/4697

 

魅力度が高い都道府県(2021年)

順位 都道府県名 点数
1位 北海道 73.4
2位 京都府 56.4
3位 沖縄県 54.4
4位 東京都 47.5
5位 大阪府 42.0
6位 神奈川県 40.0
7位 福岡県 37.5
8位 長崎県 33.9
9位 奈良県 33.4
10位 長野県 32.5
10位 石川県 32.5
12位 千葉県 30.4
13位 兵庫県 30.0

北海道道は13年連続1位、京都府も13年連続2位、大阪府は前年の6位から5位に上昇した。

4位の東京都は47.5点、5位の大阪府は42.0点なので差は5.5点となっている。

「うめきた2期」が一部街びらきする2024年、大阪・関西万博が開催される2025年には、大阪府が東京都を抜く可能性もある。

 

魅力度とは「観光で行きたい」と言う意味か?

JR大阪駅前(2021年)

魅力度とは具体的にどういうことか?

上位のランキングを見ながら考察してみます。

順位 都道府県名 特徴
1位 北海道 雄大な自然・ウインタースポーツ
2位 京都府 古都の歴史的町並み・神社仏閣
3位 沖縄県 美しい海・冬でも温暖な気候
4位 東京都 都市観光
5位 大阪府 都市観光

1位~5位の都道府県は自然観光、歴史観光、都市観光とタイプは違うが、すべて交通アクセスがいいという共通点がある。

例えば「美しい海」があっても1週間に1便の航空便しかないなら「魅力的(行きたい)」とは思わない。

魅力度3位の沖縄は、羽田=那覇便が通常期でANA15往復、JAL15往復、スカイマーク6往復の1日36往復運航されている。

魅力度2位の京都は地下鉄が2路線しかないが、市バスが縦横無尽に運行しており1日700円(2021年10月から)で乗り放題となる。

東京都は地下鉄13路線、大阪府は地下鉄8路線で、都心部はほとんど駅から徒歩10分~15分で行ける。

団体旅行なら貸し切りバスで観光するので「公共交通機関」の必要性はそれほど高くなかった。

しかし、個人旅行が主流となっているので、個人が自由に移動できる「公共交通機関」の整備が重要になっている。

しかし、公共交通機関の整備には多額の費用がかかる。例えば那覇空港は2020年3月に第2滑走路の供用を開始したが総事業費は2,074億円だった。

結局、魅力度を高めるためには、数千億円の費用がかかる空港整備、1km当たり400億円かかる地下鉄整備など公共交通機関の整備が必要だと思う。

それが無理なら京都市のように毎年多額の赤字(2021年度56億円の赤字予想)を出しながら市バスを運行するしかない。但し、毎年50億円の赤字なら20年間で1000億円の赤字となるので、普通の都市ではできないと思う。

いくら魅力的な観光拠点を作っても空港もなく、新幹線もなく、高速道路もないなら1日100人くらいしか来ないと思う。

地下鉄の建設費は1km当たり400億円かかるので、市街地全域に地下鉄を建設できるのは、東京、大阪、名古屋、横浜、札幌、福岡くらいしかない。

福岡市は2015年に人口153万人で神戸市の人口を追い抜き、2021年10月現在162万人と6年間で9万人も人口が増加している。

この人口増加を背景に、福岡市は地下鉄七隈線の延伸事業を進めており、2022年度に開通する予定だ。交通機関の利便性が高まれば、さらにオフィスや商業施設が建設され人口が増加する。

都市観光については、人口増加 → 交通機関の整備 → 魅力度の上昇ということだと思う。

error: Content is protected !!